関連資料・リリース情報
WHO身体活動および座位行動に関するガイドライン
2022年05月16日
「WHO 身体活動および座位行動に関するガイドライン」(WHO Guidelines on physical activity and sedentary behaviour)は、子ども、青少年、成人、高齢者に対して健康上の有意な利益をもたらすとともに健康リスクを緩和するために必要な身体活動量(頻度、強度、期間)について、エビデンスに基づく公衆衛生の推奨事項を示すものである。
座位行動と健康アウトカムとの関係に関する推奨事項は今回初めて示され、妊娠中や産後の女性、慢性的な疾患もしくは障害を抱えている人たちについても言及されている。
本ガイドラインの対象は、高所得国、中所得国、低所得国の健康、教育、青少年期、スポーツおよび/または社会福祉もしくは家族福祉に関する省庁の政策立案者、ガイダンス文書を通して、特定階層の人々の身体活動を増やし座位行動を減らすための国や地方自治体の計画の策定を担う政府高官、非政府機関職員、教育部門、民間部門、研究分野の職員、医療従事者である。
本ガイドラインは、「ガイドライン策定のためのWHOハンドブック(WHO handbook for guideline development)に準じて作成された。極めて重要なアウトカムに対してはエビデンスの系統的レビューを行い、利益と害、意義、優先事項、実現可能性、許容可能性のほか、エクイティならびにリソースの影響を検討したうえで、推奨事項を策定した。(「エグゼクティブサマリー」より抜粋)
(国立健康・栄養研究所/2022年 4月18日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年09月18日
- 統計からみた我が国の高齢者
- 2025年09月18日
- 労働衛生のしおり 令和7年度
- 2025年09月18日
- 令和7年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組
- 2025年09月04日
- 日本産業保健法学会「広報 on HP」(第31号)
- 2025年09月04日
- 日本産業保健法学会「広報 on HP」(第30号)
「産業保健」に関するニュース
- 2025年09月18日
- 震災から時間が経ってからの「新たな社会的孤立」に陥る要因を分析-岩手医科大学らの研究チーム
- 2025年09月18日
- 東証プライム企業の人的資本開示を分析 育休取得率・女性管理職比率に改善、健康経営とDXがカギ
- 2025年09月11日
- 育児中の男女間でキャリア形成への影響に大きな差 内閣府が調査報告
- 2025年09月11日
- メンタルヘルス対策や高年齢労働者のための「労働災害防止対策」取り組み状況を明らかにー労働安全衛生調査(実態調査)
- 2025年09月03日
- 【厚労省】長時間労働監督指導の結果公表 違反率8割・4割超で違法残業