「令和4年度健康危機における保健活動推進会議」を開催します
近年、各地において自然災害が複数発生するとともに、新型コロナウイルス感染症を踏まえた対応も求められていることから、各自治体においては、健康危機発生時における保健活動の円滑な推進に資するため、平時から組織横断的な総合調整及び推進を図り、関係機関と連携・協働した保健活動を行うことが一層期待されています。
こうした背景を踏まえ、災害等の健康危機発生時に統括的役割を担う保健師と連携・協働する部門や職種等の関係者が、健康危機における保健活動に当たり求められる知識・技術をともに習得し、相互の役割認識を深めることで、平時からの体制の構築に向けた具体的な取組みの推進に資することを目的として、本会議を開催します。
<プログラム>
【行政説明】健康危機管理体制と災害時の保健活動の動向
【行政説明】健康危機管理における保健医療福祉活動に係る体制整備について
【行政説明】災害発生時を見据えた保健師・保健部局と防災部局との連携について
【事例発表・午前1】(広島県東広島市)平成30年7月豪雨を共に振り返り、共有する保健活動 ~次の活動につながるアクションカード・マニュアル作成~
【事例発表・午前2】(熊本県)多職種と連携した災害時保健医療活動について ~「熊本地震」「7月豪雨」を経験して~
【グループワーク】グループワークの進め方
【講演】統括的な役割を担う保健師の健康危機に係る連携(ネットワーク)の現状と展望
【事例発表・午後1】(大阪府大阪市)統括保健師間や関係機関との連携によりみんなで育つ健康危機管理現任教育
【事例発表・午後2】(高知県・高知県土佐清水市)保健所と管内市町村の平時からのつながりと健康危機への取り組み ~顔なじみの関係から、その一歩先へ~
<参 考>
令和4年度健康危機における保健活動会議 資料
(厚生労働省/2022年10月26日)
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年08月21日
- 9月の自殺予防週間に活用できる啓発コンテンツを公開
- 2025年08月21日
- AI健康アプリを用いた実証研究!家族における「健康サポートバブル」が社会的フレイルを予防
- 2025年08月14日
- 令和7年度保健師中央会議 資料
- 2025年08月13日
- 「すいみんカレンダー」がダウンロードできるようになりました!
- 2025年08月12日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況
「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
- 小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
- 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
- 産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉