「令和4年度健康危機における保健活動推進会議」を開催します
近年、各地において自然災害が複数発生するとともに、新型コロナウイルス感染症を踏まえた対応も求められていることから、各自治体においては、健康危機発生時における保健活動の円滑な推進に資するため、平時から組織横断的な総合調整及び推進を図り、関係機関と連携・協働した保健活動を行うことが一層期待されています。
こうした背景を踏まえ、災害等の健康危機発生時に統括的役割を担う保健師と連携・協働する部門や職種等の関係者が、健康危機における保健活動に当たり求められる知識・技術をともに習得し、相互の役割認識を深めることで、平時からの体制の構築に向けた具体的な取組みの推進に資することを目的として、本会議を開催します。
<プログラム>
【行政説明】健康危機管理体制と災害時の保健活動の動向
【行政説明】健康危機管理における保健医療福祉活動に係る体制整備について
【行政説明】災害発生時を見据えた保健師・保健部局と防災部局との連携について
【事例発表・午前1】(広島県東広島市)平成30年7月豪雨を共に振り返り、共有する保健活動 ~次の活動につながるアクションカード・マニュアル作成~
【事例発表・午前2】(熊本県)多職種と連携した災害時保健医療活動について ~「熊本地震」「7月豪雨」を経験して~
【グループワーク】グループワークの進め方
【講演】統括的な役割を担う保健師の健康危機に係る連携(ネットワーク)の現状と展望
【事例発表・午後1】(大阪府大阪市)統括保健師間や関係機関との連携によりみんなで育つ健康危機管理現任教育
【事例発表・午後2】(高知県・高知県土佐清水市)保健所と管内市町村の平時からのつながりと健康危機への取り組み ~顔なじみの関係から、その一歩先へ~
<参 考>
令和4年度健康危機における保健活動会議 資料
(厚生労働省/2022年10月26日)
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年04月03日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
- 2025年03月27日
- 令和5年(2023)人口動態統計(報告書)
- 2025年03月27日
- 令和5年度地域保健・健康増進事業報告の概況
「地域保健」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- 1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い