関連資料・リリース情報

令和4年度 保健師の活動基盤に関する基礎調査報告書

令和4年度 保健師の活動基盤に関する基礎調査報告書

 日本看護協会が、2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」を実施しました。同調査は2009年から開始され、2010年以降は4年に1回実施しており、今回が5回目です。本調査は、保健師活動の実態を明らかにすることを目的とし、保健師として就業している全国の保健師を対象とした調査です。
 新型コロナウイルス感染症発生以降、初の調査となる2022年の本調査では、新型コロナウイルス感染拡大などにより大きく影響を受けた保健師の「人材確保・育成、就業継続」に焦点が当てられました。

調査結果のポイント

1. 新型コロナウイルス感染症対応の状況
行政領域を中心に、約8割の保健師がコロナ対応業務に従事しており、「緊急時に必要な人員の確保・活用のための体制づくり」「保健師の増員」の必要性を認識

2. 保健師の人材育成・現任教育体制
小規模自治体・企業での人材育成・現任教育体制に課題あり。行政では、人材育成・現任教育体制の充実における統括保健師配置の有効性が示唆された。

3. 保健師活動の課題と今後必要な取り組み
約半数が「対応するケースや業務の複雑・困難化」などの課題や、「関係機関・多職種との連携体制の構築・強化」などの必要性を認識 。

参考情報

【報道発表資料】2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果
令和4年度 厚生労働省先駆的保健活動交流推進事業「保健師の活動基盤に関する基礎調査報告書」(令和5年3月)

(日本看護協会/2023年 3月31日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「産業保健」に関する資料・リリース

2025年02月19日
令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】
2025年02月17日
【全国生活習慣病予防月間2025】Web講演会「からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月13日
令和6年度「女性の健康週間」~シンポジウムを開催~
2025年02月06日
高血圧、肥満、喫煙、糖尿病の影響で健康寿命が10年短縮! ~日本人を対象とした20年の追跡データから明らかになった健康リスク~
2025年02月06日
自覚している睡眠時間や睡眠の質は「当てにならない」

「産業保健」に関するニュース

2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が 健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶