関連資料・リリース情報
【インフォグラフ】時間外労働が長いほど、高血圧と関連する脳深部での脳出血が多く生じていた
2024年10月08日
時間外労働が長いほど、高血圧と関連する脳深部での脳出血が多く生じていた
この研究から分かった事
- 長期間の過重負荷は、高血圧が発症に関わる脳深部の脳出血発症と関連していました。
- 発症6ヶ月前の平均時間外労働時間が長いほど、脳深部の脳出血発症リスクが高くなる事がわかりました。
- 長期間の過重負荷による脳出血は、長期間労働による高血圧を引き金に発症している可能性が示されました。
研究の目的
過労死等(過労に関連した脳および心臓疾患)の防止は重要な課題です。しかし、その発症メカニズムは未だはっきりしていません。
例えば、脳出血には高血圧によるものと、アミロイドタンパク質の蓄積によるものがありますが、過労に関連しているのはどちらのメカニズムによるかは未だ不明です。
本研究では、脳出血の出血部位に着目し、過労死等認定された事案において高血圧性脳出血のリスクが高いかどうかを明らかにすることを目的としました。
RECORDsのインフォグラフ
過労死等防止調査研究センター(RECORDs)では、ウェブサイト上でこの他にもさまざまなインフォグラフ(労働者の座位時間をWLAQで評価した疫学調査、勤務時間外の仕事の連絡を最小限にすることが労働者の健康のために望まれる など)を紹介しています。
詳細は「こちらのページ(RECORDsの研究成果)」からご確認ください。
参考情報
(過労死等防止調査研究センター/2024年 9月24日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年04月03日
- きいてよ!コッコロー
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
- 2025年03月14日
- 「健康経営優良法人2025」認定法人が決定しました
- 2025年03月13日
- 「働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック」を公開
「産業保健」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- 1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月26日
- 中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態