令和6年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概要
労働安全衛生調査は、労働災害防止計画の重点施策を策定するための基礎資料とし、労働安全衛生行政運営の推進に資することを目的として実施しています。
令和6年は事業所が行っている安全衛生管理、労働災害防止活動及びそこで働く労働者の仕事や職業生活における不安やストレス等の実態について、常用労働者を10人以上雇用する民営事業所から無作為に抽出した約14,000事業所並びに当該事業所に雇用される常用労働者及び受け入れた派遣労働者から無作為に抽出した約18,000人を対象とし、有効回答を得た8,304事業所及び8,596人について集計したものです。
「調査結果のポイント」より
メンタルヘルス対策に関する状況<事業所調査>
メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所の割合は63.2%(令和5年調査63.8%)、事業所規模別にみると、労働者数50人以上の事業所で94.3%(同91.3%)、労働者数30~49人の事業所で69.1%(同71.8%)、労働者数10~29人の事業所で55.3%(同56.6%)
メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所のうち、ストレスチェックを実施している事業所の割合は65.3%(同65.0%)、事業所規模別にみると、労働者数50人以上の事業所で89.8%(同89.6%)、労働者数30~49 人の事業所で57.8%(同58.1%)、労働者数10~29 人の事業所で58.1%(同58.6%)
長時間労働に関する状況<個人調査>
過去1年間(令和5年11月1日から令和6年10月31日)に1か月間の時間外・休日労働が80時間を超えた月があった労働者の割合は、1.5%(同2.2%)、このうち、医師による面接指導の有無をみると、1か月間の時間外・休日労働が80時間を超えたすべての月について医師による面接指導を受けた労働者の割合は12.6%(同6.1%)
参考情報
(厚生労働省/2025年 8月 7日)
「調査・統計」に関する資料・リリース
- 2025年11月06日
- 地域・時期に応じた「熱中症警戒アラート」発表基準
- 2025年11月06日
- 心理的苦痛とメンタルヘルス医療の利用の10年の動向を解明
- 2025年10月29日
- 「令和7年版 過労死等防止対策白書」を公表します
- 2025年10月23日
- 20〜35歳では「胃がん」は男性より女性の方が多い 疾患別性差の可視化レポートを公開
- 2025年10月21日
- 「ポスト2025」健康保険組合の提言
「調査・統計」に関するニュース
- 2025年11月06日
- 新型コロナワクチンの継続接種を優先すべきは誰か 名古屋大学ら、2,500人超を縦断解析し「抗体応答3タイプ」を特定
- 2025年11月05日
- 非肥満者では糖尿病発症前に体重が減少する傾向を発見【富山大学】
- 2025年10月30日
- 男性で「毎日2合以上」の飲酒に腎機能低下リスク 大阪府17万人の特定健診データで判明
- 2025年10月30日
- 「メタボ健診」で国保加入現役世代の生活習慣病罹患率が約10%減少
- 2025年10月23日
- 武士の「礼法」が健康づくりに?1日5分の動作で脚力が25%アップ 東北大学が検証













