糖質の役割と種類
エネルギーは、私たちが活動するパワーの源です。糖質は、そのエネルギー源となる主要な栄養素の1つで、砂糖をはじめとした甘いもののほか、ご飯やパンなどの穀物に多く含まれています。 糖質は単糖類、少糖類、多糖類の3種類に分けられます。「単糖類」は1個の糖からなるもので、ブドウ糖、果糖、ガラクトースなどがあります。「少糖類」は、2個の糖が結合したものを二糖類、通常3個?10個の糖が結合したものをオリゴ糖と呼び、二糖類には、砂糖、麦芽糖、乳糖などがあり、オリゴ糖にはラフィノースやマルトトリオースなどがあります。「多糖類」は、10個以上の糖から出来ている高分子化合物で、でんぷん、デキストリン、グリコーゲンなどがあります。 これら糖質のほとんどは、体内で消化され、最終的に小腸で「単糖類(ブドウ糖や果糖)」の状態になり、小腸から吸収されます。そして吸収された糖は肝臓に送られ、一部は肝臓のエネルギー源となったりグリコーゲンとして蓄えられたり、一部は血中に放出されます。血中に放出される糖は主にブドウ糖の形になっており、脳や筋肉のエネルギーとして消費。特に脳にとって、ブドウ糖は主要なエネルギー源となるため欠かせません。 糖質が不足すると、エネルギー不足になり疲労感におそわれるなど、精神面に影響が出ることもあります。また一方で、過剰に糖質が摂取されると、脂肪となって蓄積されることになります。つまり糖質は多すぎても少なすぎても、私たちの体にとって良くない影響を及ぼします。 このことは、どのような食品成分でも同様に言えることです。
【糖質の種類】
単糖類 | 少糖類 | 多糖類 |
1個の糖からなる | 2?10個の糖からなる | 多数の糖からなる |
ブドウ糖 果糖 ガラクトース 等 |
砂糖(ショ糖) 麦芽糖 乳糖 トレハロース パラチノース ラフィノース マルトトリオース 等 |
でんぷん デキストリン グリコーゲン 等 |