トピックス・レポート
働く人に伝えたい!薬との付き合い方
-薬・サプリとセルフメディケーション-
-薬・サプリとセルフメディケーション-
①錠剤を割る/カプセルを開ける/噛むのは【危険】
2022年11月02日
「徐放性製剤」について添付文書で確認しよう
「アダラートCR錠」の添付文書より
有効成分:ニフェジピン
(薬効分類名)持続性Ca拮抗剤(高血圧・狭心症治療剤)
(効能効果)高血圧症、狭心症
(用法:容量)通常、成人にはニフェジピンとして20~40mgを1日1回経口投与する。
(適用上の注意)服用時に本剤は割ったり、砕いたり、すりつぶしたりしないで、そのまま噛まずに服用させること。[割ったり、かみ砕いたりして服用すると、血中濃度が高くなり、頭痛、顔面潮紅等の副作用が発現しやすくなる可能性がある。]
その他:他に徐放性製剤を割ったり、噛み砕いたりすることで服用時に一過性の血中濃度上昇が起こる可能性のある中毒症状を示します。
オキシコンチン錠、MSツワイスロン:痙攣、錯乱、血圧低下、重篤な脱力感、重篤な眩暈、嗜眠、心拍数減少、神経過敏、不安、縮瞳、皮膚冷感など
ジルチアゼムRカプセル:徐脈、完全房室ブロック、低血圧など
ジソピラミド徐放錠:失神、不整脈など
実際に起きた事例
事例① 男児気管支喘息
〈処方〉テオドール錠(100㎎)2錠1日2回朝・夕食後
気管支喘息の息子(11歳)に対し、母親は徐放性製剤であるテオドール錠を粉砕して服用させた。服用後、興奮、手の震えがみられた。
事例② 高血圧症
〈処方〉ニフェジピンCR錠(40mg)
ニフェジピンCR錠40mgを8分割して単回投与したところ、過度の血圧低下、顔面潮紅、頭痛、動悸などの症状がみられた。
一般社団法人 日本くすり教育研究所のご案内
日本くすり教育研究所は、小・中・高等学校における「くすり教育」や「薬物乱用の防止教育」に加え、「喫煙や飲酒の害」について、一般社会も含めて広く啓発活動を行うとともに、これらの健康教育に携わる専門職の方々をサポートします。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
最新ニュース
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
- 肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が 健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より