トピックス・レポート

日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛 高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!―令和4年国民生活基礎調査より

 厚生労働省は7月4日、「令和4年 国民生活基礎調査」の結果を公表しました。同調査は毎年実施され、かつ3年ごとに大規模調査として実施されており、令和4年はその大規模調査の年でした。

調査結果の主なポイント

  • 単独世帯が全世帯の約3分の1、高齢者世帯は3割以上で過去最高
    児童のいる世帯は18.3%で過去最低
  • 1世帯当たり平均所得は545万円(61.6%は平均所得以下)
    相対的貧困率は15.4%。子どもの貧困率は11.5%
  • 自覚症状(有訴者率)では男女とも腰痛がトップ
    高血圧や糖尿病、脂質異常症の通院者率が上昇
    若年層の喫煙者率が著減。男性の喫煙者率は約20年でほぼ半減
  • 要介護の原因のトップ3は、認知症、脳卒中、骨折・転倒
    要支援者は、関節疾患、高齢による衰弱、骨折・転倒

 そのほか詳細については「令和4年 国民生活基礎調査の概況」をご覧ください。

一般社団法人 日本生活習慣病予防協会

2019年(令和元年)に続く、13回目の大規模調査

 国民生活基礎調査は、保健、医療、福祉、年金、所得などの国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画、立案に必要な基礎資料を得ることを目的に、1986(昭和61)年から3年ごとに大規模な調査、その間の各年は簡易調査として実施されてきています。2022(令和4)年は13回目の大規模調査にあたり、健康、介護、貯蓄に関する事項が調査されています。

世帯数と世帯人員の状況:単独世帯、高齢者世帯の割合が過去最高

 調査時(2022年6月2日)における全国の世帯総数は、5,431万世帯、平均世帯人員は2.25人でした。世帯人員が経年的に減少し、世帯数は経年的に増加しています(図1)。

 全世帯のうち、単独世帯が全世帯の32.9%と約3分の1を占め、高齢者世帯(65歳以上の人のみか、65歳以上の人と18歳未満の未婚の人で構成される世帯)も31.2%と3割以上を占めています。これらの数値は過去最高です。

 一方、児童のいる世帯は18.3%にすぎず、これは過去最低です。

fig01.PNG

所得等の状況:約30年で2割近い所得減

 1世帯当たり平均所得は545万7千円で、これは前回の大規模調査(2019〈令和元〉年)の552万2千円よりも低下していました(図2)。ちなみに過去の最高平均所得は、1994(平成6年)の664万2千円で、その時からの約30年で約18%、世帯の平均所得が減少したことになります。

 ただし、所得金額を世帯数の相対度数分布をみると、「200~300万円未満」が14.6%、「100~200万円未満」が 13.0%、「300~400万円未満」が12.7%と多くなっており、中央値(所得を低いものから高いものへと順に並べて2等分する境界値)は423万円となっています。平均所得は、1000万円以上の所得層によってが引き上げられるため、実際には平均所得金額(545万7千円)以下の割合は61.6%となっています。

 なお、令和4年の所得を世帯状況別にみると、児童のいる世帯の平均所得は785万円であるのに対して高齢者世帯は318万3千円と、4割程度にとどまっていました。

fig02.PNG

 このほか、生活意識が「苦しい」と回答した世帯は51.3%と、1年前(令和3年)の54.4%よりやや低下しましたが、それでも過半数が「苦しい」と回答しています。

 相対的貧困率(OECD〔済協力開発機構〕準に基づく貧困線〈等価可処分所得の中央値の半分〉に満たない割合)は15.4%、子どもの貧困率(17歳以下の子ども全体に占める、貧困線に満たない17歳以下の子どもの割合)は11.5%でした。

 なお、日本の相対的貧困率は、OECD加盟国38か国のなかで最下位より8番目と貧困率が高い状況が続いています(OECD Poverty rate)。

▼つづきを読む
健康の状況―自覚症状の状況:症状別の有訴者率は、女性も「腰痛」がトップに

※日本生活習慣病予防協会ウェブサイトに移動します

出 典

厚生労働省「令和4年 国民生活基礎調査の概況」
e-Stat(政府統計の総合窓口)令和4年 国民生活基礎調査

一般社団法人 日本生活習慣病予防協会のご案内

日本生活習慣病予防協会

「一無、二少、三多(※)」のスローガンを掲げ、生活習慣病の予防、啓発を目的に、情報発信、企業との連携活動などを行っております。毎年2月を、全国生活習慣病予防月間とし、テーマを定め、講演会や関連団体、企業との協力関係のもと、全国的な啓発活動を行っています。
保健指導の現場でも役立つ、ポスター・リーフレット等の啓発資材配布などを行っています。
 ※一無:禁煙 二少:少食、少酒 三多:多動、多休、多接

詳細はこちら

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶