ニュース

運動で助け合い 徳島で阿波踊り大会参加者募集中

 「糖尿病で合併症になら連」阿波踊りの会は、8月に徳島で第12回大会を実施する。患者や家族が医療スタッフに励まされながら運動を続けることが、健康・体力の維持・増進のために大切だ。

 身体活動や運動の量が多い人は、不活発な人に比べ循環器疾患などの発症リスクが低いことが確かめられている。世界保健機構(WHO)は、高血圧、喫煙、高血糖に次いで、身体不活動を全世界の死亡に対する危険因子の第4位に定めた。

 最近では、身体活動・運動は非感染性疾患の発症予防だけでなく、高齢者の認知機能や運動器機能の低下などの社会生活機能の低下と関係することもあきらかとなっている。糖尿病や高血圧症、脂質異常症を改善するためにも、運動はとても大切だ。

 健康増進や体力向上など、目的や意図をもって余暇時間に取り組む運動を実施することで、健康問題を効率的に改善することができる。

 「糖尿病で合併症になら連」阿波踊りの会は第12回大会を、糖尿病患者と医療スタッフが参加し、8月14日に徳島市で開催する。励ましあい運動習慣を身につけるために、また交流を目的に毎年開催している。参加者からは、大会を通じて「躍動感をもって運動に取り組める」という声が寄せられている。

「糖尿病で合併症になら連」阿波踊りの会
第12回大会 参加者募集中

※定員50人限定で先着順で参加者を募集しています。
※今大会で「糖尿病で合併症になら連」阿波踊りの会は終了します。この機会にぜひご参加ください。
日 時
2013年8月14日(水)午後12時受付開始
集合場所
ホテルサンシャイン徳島(徳島市)
踊る会場
市内2ヵ所で踊る予定
募集定員
50名
申込締切
2013年7月14日(日)
対 象
糖尿病患者様および家族、友人、糖尿病に関心のある方、医療関係者
(患者様は主治医の許可を得てください)

詳しくはこちらをご覧ください(「糖尿病で合併症になら連」阿波踊りの会)

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月04日
ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年02月03日
運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶