ニュース
CADでは非糖尿病でも微量アルブミン尿出現率が高く、FMD低下と関連
2013年05月08日
尿中アルブミン定量検査は保険診療上、糖尿病腎症の場合でのみ算定が認められているが、冠動脈疾患患者では非糖尿病であっても糖尿病患者と同程度の微量アルブミン尿発現率を示すこと、また、微量アルブミン尿の存在はFMDで評価した血管内皮機能の低下と関連があることが、第110回日本内科学会講演会(4月12~14日、東京)で報告された。香川井下病院内科の松村憲太郎氏、井下謙司氏の発表。
冠動脈疾患と糖尿病の有無で4群に分け、微量アルブミン尿やFMDを検討
研究の対象は、同院の午前の外来患者のうち、空腹時尿中アルブミン定量検査を実施した852名(男性389名、女性463名、平均年齢73±12歳)。透析患者、ネフローゼ症候群、急性腎不全、急性感染症、脳血管性認知症、意識障害症例は除外した。
この対象を、冠動脈疾患・糖尿病のいずれもない「nonCAD/nonDM群」504名、冠動脈疾患のみの「CAD群」124名、糖尿病のみの「DM群」105名、冠動脈疾患と糖尿病のある「CAD+DM群」119名の4群に分け、微量アルブミン尿の出現頻度、血管内皮機能等を検討した。
なお、尿中アルブミンは、0~29mg/g・Crを正常(585名、69%)、30~299mg/g・Crを微量アルブミン尿(222名、26%)、300mg/g・Cr以上を顕性蛋白尿(45名、5%)とした。また血管内皮機能は、前腕を5分間駆血し駆血解除後の血流依存性血管拡張反応(Flow Mediated Dilation,FMD)により評価した。
CAD群の微量アルブミン尿出現頻度はDM群とほぼ同等
結果だが、まず、尿中アルブミン≧30mg/g・Cr以上(微量アルブミン尿+顕性蛋白尿)の頻度を各群ごとにみると、nonCAD/nonDM群23.2%、CAD群33.1%、DM群39.0%、CAD+DM群57.1%の順に高かった。これを、顕性蛋白尿を除外し微量アルブミン尿のみで比較すると、同順に、21.4%、30.0%、30.5%、37.8%となり、CAD群でもDM群とほぼ同等の微量アルブミン尿出現率が示された(図1)。冠動脈疾患患者では糖尿病の有無にかかわらず尿中アルブミンを測定する必要性が示唆される。
|
なお、顕性アルブミン尿を除外した上で4群の患者背景を比較し、有意な群間差がみられた因子を挙げると、CAD群およびCAD+DM群において男性の比率と年齢が他の2群より高く、HDL-Cが低かった。また、DM群およびCAD+DM群はTGが他の2群より高かった。CAD+DM群では心拍数、収縮期血圧が他の3群より高く、eGFRが低かった。BNPはnonCAD/nonDM群のみ他の3群より低値だった。
微量アルブミンを呈するCAD患者の内皮機能は、正常尿CAD患者より有意に低下
次にFMDによる血管内皮機能の検討結果をみると、正常尿症例(n=466)の6.1±3.5%に対して微量アルブミン尿症例(n=173)は5.4±3.1%で、有意に低下していた(p=0.0185)。
続いて、先に示した4群でFMDを比較すると(顕性蛋白尿症例は除外)、nonCAD/nonDM群6.2±3.5%、CAD群5.1±3.0%、DM群5.9±3.0%、CAD+DM群5.0±3.0%で、CAD群およびCAD+DM群はnonCAD/nonDM群に比し有意に低値だった(それぞれp=0.0036,p=0.0055)。
さらにCAD群を微量アルブミン尿と正常尿に二分しFMDを比較すると、微量アルブミン尿例(n=37)のFMDは4.1±1.3%で正常尿例(n=83)の5.7±2.0に比べて有意に低く(p<0.0001)、冠動脈疾患患者においても微量アルブミン尿を有する場合は血管内皮機能がより高度に障害されている可能性が示された(図2)。
|
本研究の結語として松村氏は「糖尿病のない冠動脈患者の微量アルブミン尿発現率は糖尿病患者と同程度で、冠動脈疾患患者における潜在的腎症の合併が示唆される。また、微量アルブミン尿の存在は血管内皮機能障害を反映し、微量アルブミン尿を呈する冠動脈疾患患者の血管内皮機能(FMD)は低下している」とまとめた。
◇FMD関連情報(糖尿病ネットワーク):
- ■CADでは非糖尿病でも微量アルブミン尿出現率が高く、FMD低下と関連
- ■上腕動脈IMT・FMDの同時計測で、冠動脈疾患リスクの層別化が可能
- ■DPP-4阻害薬の食後高脂血症改善を介した血管内皮保護作用
- ■禁煙により酸化ストレスが低下し、血管内皮機能が有意に改善
- ■糖尿病細小血管障害とFMD値が相関。短期加療による改善も評価可能
- ■血管内皮機能は体温日内変動と相関するが、糖尿病ではその関係が破綻
- ■心不全患者の心リハ。急性期のADL改善にも血管内皮機能が関与
- ■糖尿病患者の冠疾患スクリーニングにFMDが有用
- ■食事由来コレステロールよりはTGとアポB48が血管内皮機能に影響
- ■直接レニン阻害薬の多面的効果 透析患者での血管内皮機能を改善
- ■DPP-4阻害薬の変更による血管内皮機能改善の上乗せ効果
- ■塩分の多い食事は、食直後から血管内皮機能(FMD)を低下させる
- ■血管内皮機能は血糖変動と逆相関し鋭敏に変化する
- ■大豆イソフラボンがTGを低下させ、FMDを改善
- ■「血管内皮機能検査」が診療報酬改定で新設される(厚生労働省)
- ■ミグリトールは冠動脈疾患併発糖尿病患者の血管内皮機能を改善する
- ■FMD低値は糖尿病発症の予測因子。ドックなどでは精密検査を
- ■肥満2型糖尿病では、精神的ストレス軽減が血管内皮機能改善につながる
- ■網膜症のある女性糖尿病患者は血管内皮機能(FMD)低下ハイリスク
- ■HDL-Cの血管内皮機能(FMD)保護作用は糖尿病で相殺される
- ■仮面高血圧合併2型糖尿病では血管障害(FMDやPWV)が高度に進展
- ■DPP-4阻害薬は血管内皮機能(FMD)を改善する
- ■脳や心臓の血管が詰まる前に。血管の若返りがわかる検査指標「FMD」
- ■動脈硬化が早期にわかるFMD検査装置
- ■血管内皮機能、FMD検査のユネクス
- ■一般向けサイト 動脈硬化の進展を知る「FMD検査.JP」
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ