ニュース
厚労省 東京と大阪で安全衛生優良企業公表制度セミナーを開催
2016年09月29日
厚生労働省は10月、東京と大阪で「安全衛生優良企業公表制度セミナー2016」を開く。安全衛生優良企業として認定を目指す企業の担当者向けと、企業の申請をサポートするアドバイザー向けの2つの内容で行われる。
安全衛生優良企業とは、労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持している企業で、都道府県労働局長が認定している。
認定を受けるためには、過去3年間労働安全衛生関連の重大な法違反がないなどの基本事項に加え、労働者の健康保持増進対策、メンタルヘルス対策、過重労働対策、安全管理など、幅広い分野で積極的な取組を行っていることが求められる。
認定を受けると安全衛生優良企業認定マークを使用して、健康・安全・働きやすい企業であることをPR可能。また、厚生労働省の「職場のあんぜんサイト」でも企業名が紹介され、企業イメージの向上、社員の働く意欲向上、取引先や求職者へのアピールなどに効果を発揮することが期待されている。
両会場とも「企業向けセミナー」と「安全衛生優良企業アドバイザー育成セミナー」の2種類を、時間を区切って開催する。
企業向けセミナーは経営者や役員、人事労務、安全衛生、CSR担当者などが対象。同制度について、認定制度発足の背景と必要性、概要などについて伝える。認定を取得した企業の体験談も紹介される予定。
また、安全衛生優良企業アドバイザー育成セミナーは、社会保険労務士や労働安全衛生コンサルタント、経営コンサルタントなどが対象。同アドバイザーは、安全衛生優良企業認定を目指す企業をサポートする専門家のことであり、セミナーではその役割や、認定取得のためのノウハウなどについて話をする。
厚生労働省 「安全衛生優良企業公表制度セミナー2016」を開催します
安全衛生優良企業公表制度
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ