ニュース
【参加募集中】第7回 産業保健プロフェッショナルカンファレンス テーマ「職場巡視~ありのままの現場を見られる産業保健師になる~」※申込みを締切りました
2018年11月28日
産業保健プロフェッショナルカンファレンス(主催:保健指導リソースガイド)の第7回(2018年度 第3回)が、12月4日(火)に開催されます。今回のテーマは、「職場巡視~ありのままの現場を見られる産業保健師になる~」です。
産業保健に携わる保健師の皆様の仲間づくりやスキルアップのために開催されている当カンファレンス。多くの皆様のご参加をお待ちしております!
産業保健に携わる保健師の皆様の仲間づくりやスキルアップのために開催されている当カンファレンス。多くの皆様のご参加をお待ちしております!
★参加者募集中★
第7回(2018年度 第3回)産業保健プロフェッショナルカンファレンス
「職場巡視~ありのままの現場を見られる産業保健師になる~」
第7回(2018年度 第3回)産業保健プロフェッショナルカンファレンス
「職場巡視~ありのままの現場を見られる産業保健師になる~」
○開催日:12月4日(火)18:30~20:30 ○会 場:霞が関ビルディング 20階
(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 霞が関オフィス)
(東京都千代田区霞が関三丁目2番5号)
>>アクセス ○対象者:34歳以下で産業保健経験7年未満の保健師、50名以内
○テーマ:「職場巡視~ありのままの現場を見られる産業保健師になる~」 ○内 容:
産業保健師が行う職場巡視の具体的な進め方等を考えます。 ○参加費:無料
※今回は、参加者の皆様に事前に下記①~②の資料をお読みいただくようお願いしております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ①教科書:「公衆衛生看護学各論 産業保健」の職場巡視の部分(出版社不問) ②中央労働災害防止協会 安全衛生情報センターにアクセスし、職場巡視に関する 以下の法・規則 ・労働安全衛生法13条 ・労働安全衛生規則14条・15条 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○アドバイザー:村田 陽子 氏((有)ビーイングサポート・マナ 代表、保健師)
亀ヶ谷 律子 氏(HSプランニング 代表、保健師)
○お申込み/お問い合わせ: ※申込みを締め切りました。たくさんのお申込みをありがとうございました!
産業保健プロフェッショナルカンファレンス 事務局
E-mail:office@tokuteikenshin-hokensidou.jp
産業保健プロフェッショナルカンファレンスについて
産業保健プロフェッショナルカンファレンスは、20代・30代の産業保健師が将来へ向けキャリアアップするために必要な知識や考え方、技術を習得できる場を提供するプロジェクトです。保健指導リソースガイドとウェルネス・コミュニケーションズ(株)が協力し、発足させました。年4~5回の参加型イベントの開催とWEBによる情報発信、業務に役立つ資料・ツール提供など、年間を通じて産業保健師の「スキルアップ、キャリア形成、ネットワーク」をサポートしていきます。 産業保健プロフェッショナルカンファレンス ▶
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防