オピニオン/保健指導あれこれ
笑顔になる、元気になる、幸せになる健康教育をめざして ~起業保健師の立場から~
No.2 「参加して良かった」と思ってもらえる健康教育とは
(株)ウェルネスライフサポート研究所 代表取締役
2013年07月02日

想いを持って企画していますか? 事業担当になったから、とりあえず事業をこなすような健康教育なら、私はしないほうがいいくらいだと思っています。それは予算も労力も無駄であるばかりでなく、参加者に対して失礼な事だと考えます。もう一度、御自身の健康教育への取り組み、仕事への取り組みを見直し、考え直してみるのはいかがでしょう? 参加者の幸せな人生に繋がるだけでなく、「あなたに出逢えて良かった」「またあなたの話を聴きたい」「保健師って素敵な仕事だね」と言われる保健師としても幸せな人生を味わえるのが、この健康教育だと思っています。 参加者の多くの方々に、私はたくさん勇気づけられ、仕事を楽しんでここまで来ることができたことに、心から感謝しています。そして、多くの保健師たちに、この醍醐味を味わって欲しいと、願っているのです。(つづく)
「笑顔になる、元気になる、幸せになる健康教育をめざして ~起業保健師の立場から~」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関するニュース
- 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月12日
- 都市に自然を増やすと健康増進につながり地球温暖化対策にも 木を植えて環境を改善すると赤ちゃんの体重も改善
- 2025年05月12日
- ビタミンDは女性の健康のために必要 多くの人が不足している ビタミンD不足が簡単に分かる質問票