オピニオン/保健指導あれこれ
食文化・食習慣
No.2 地域の食文化をのぞいてみよう(沖縄編)
医療・保健ジャーナリスト
2014年07月04日
まずは食文化の違いがとても分かりやすいので、沖縄県からいきましょう!
*画像は3~6年ほど前のものなので現在と価格表記などは異なります。
スーパーマーケット編

おにぎり

チューリップポーク

シーチキン

油売り場

肉売り場

魚=グルクン

そーめん
居酒屋、街中編
さて、今度はさらに深く居酒屋や街中で食も見てみましょう。

グルクンから揚げ

刺身

刺身

ポーク玉子

そーめんチャンプルー

てんぷらメニュー
それって普通でしょうか?
いかがでしたか? 皆さんの地域のスーパーマーケットや街中で見られるものと、かなり違っていたのではありませんか?
「さすが沖縄、食べているものが違うのね」あらためて感じた方もいることでしょう。しかしですね、皆さんの地域の食文化・食習慣だって、他県の方から見れば、驚きのものが結構あるものです。地元では普通のことでも、全国で調査したら、とても珍しいことだったというのもよく聞く話です。 その証拠に、私が写真を撮らせていただいた各地のスーパーマーケットの担当者、とくに地元資本のところでは
「ウチなんか撮っても何も珍しいものなどありませんよ」
と、よくいわれました。きっと、住民も、そして保健担当者もそう思っているものがあるはずです。 そのあたりをしっかり把握することで、地域の健康を考えるヒントも生まれてくるのではないでしょうか?
「食文化・食習慣」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関するニュース
- 2022年05月17日
- 6.5%の児童が「家族の世話」、学業や生活に影響も ヤングケアラーの実態に関する調査結果
- 2022年05月16日
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 2022年05月16日
- 日本人の「フードリテラシー」を調査 食の価値観・知識・技術に男女で大きな差 世代間でも価値観に違いが
- 2022年05月13日
- 勤務問題で自殺する人が近年増加傾向に 子ども・若者、女性の自殺者数増加が喫緊の課題
- 2022年05月13日
- 約4割が「健康診断結果の措置に関する説明力が向上」 令和3年度産業保健活動総合支援事業の報告書を公表
最新ニュース
- 2022年05月17日
- 6.5%の児童が「家族の世話」、学業や生活に影響も ヤングケアラーの実態に関する調査結果
- 2022年05月16日
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 2022年05月16日
- 日本人の「フードリテラシー」を調査 食の価値観・知識・技術に男女で大きな差 世代間でも価値観に違いが
- 2022年05月13日
- 勤務問題で自殺する人が近年増加傾向に 子ども・若者、女性の自殺者数増加が喫緊の課題
- 2022年05月13日
- 約4割が「健康診断結果の措置に関する説明力が向上」 令和3年度産業保健活動総合支援事業の報告書を公表
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ