「健康づくりのための身体活動基準2013」及び
「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」について
「健康づくりのための身体活動基準2013」及び「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」について
(厚生労働省/2013年3月18日)
厚生労働省は、ライフステージに応じた健康づくりのための身体活動(生活活動・運動)を推進することで健康日本21(第二次)の推進に資するよう、「健康づくりのための運動基準2006」を改定し「健康づくりのための身体活動基準 2013」を策定し公表した。
○ポイント
・身体活動(生活活動及び運動)※1全体に着目することの重要性から、「運動基準」から「身体活動基準」に名称を改めた。
・身体活動の増加でリスクを低減できるものとして、従来の糖尿病・循環器疾患等に加え、がんやロコモティブシンドローム・認知症が含まれることを明確化(システマティックレビューの対象疾患に追加)した。
・こどもから高齢者までの基準を検討し、科学的根拠のあるものについて基準を設定した。
・保健指導で運動指導を安全に推進するために具体的な判断・対応の手順を示した。
・身体活動を推進するための社会環境整備を重視し、まちづくりや職場づくりにおける保健事業の活用例を紹介した。
●身体活動量(日常生活で体を動かす量の考え方)
【65歳以上】
強度を問わず、身体活動を10メッツ・時/週。具体的には、横になったままや座ったままにならなければどんな動きでもよいので、身体活動を毎日40分行う。
【18~64歳】
強度が3メッツ以上の身体活動を23メッツ・時/週。具体的には、歩行又はそれと同等以上の強度の身体活動を毎日60分行う。
●運動量(スポーツや体力づくり運動で体を動かす量の考え方)
【18~64 歳の運動の基準】
強度が3メッツ以上の運動を4メッツ・時/週。具体的には、息が弾み汗をかく程度の運動を毎週60分行う。
など
(厚生労働省/2013年3月18日)
「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース
- 2025年09月09日
- 2025年度の新型コロナワクチン定期接種に関する見解
- 2025年09月04日
- 日本産業保健法学会「広報 on HP」(第31号)
- 2025年09月04日
- 日本産業保健法学会「広報 on HP」(第30号)
- 2025年09月04日
- 【報告書】仕事と生活の調和推進のための調査研究 ~キャリア形成と育児等の両立を阻害する要因に関する調査~
- 2025年09月01日
- 9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です
「行政・団体の関連資料」に関するニュース
- 2025年09月03日
- 【厚労省】長時間労働監督指導の結果公表 違反率8割・4割超で違法残業
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
- 小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
- 2025年08月06日
- 産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉