「健康づくりのための身体活動基準2013」及び
「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」について
「健康づくりのための身体活動基準2013」及び「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」について
(厚生労働省/2013年3月18日)
厚生労働省は、ライフステージに応じた健康づくりのための身体活動(生活活動・運動)を推進することで健康日本21(第二次)の推進に資するよう、「健康づくりのための運動基準2006」を改定し「健康づくりのための身体活動基準 2013」を策定し公表した。
○ポイント
・身体活動(生活活動及び運動)※1全体に着目することの重要性から、「運動基準」から「身体活動基準」に名称を改めた。
・身体活動の増加でリスクを低減できるものとして、従来の糖尿病・循環器疾患等に加え、がんやロコモティブシンドローム・認知症が含まれることを明確化(システマティックレビューの対象疾患に追加)した。
・こどもから高齢者までの基準を検討し、科学的根拠のあるものについて基準を設定した。
・保健指導で運動指導を安全に推進するために具体的な判断・対応の手順を示した。
・身体活動を推進するための社会環境整備を重視し、まちづくりや職場づくりにおける保健事業の活用例を紹介した。
●身体活動量(日常生活で体を動かす量の考え方)
【65歳以上】
強度を問わず、身体活動を10メッツ・時/週。具体的には、横になったままや座ったままにならなければどんな動きでもよいので、身体活動を毎日40分行う。
【18~64歳】
強度が3メッツ以上の身体活動を23メッツ・時/週。具体的には、歩行又はそれと同等以上の強度の身体活動を毎日60分行う。
●運動量(スポーツや体力づくり運動で体を動かす量の考え方)
【18~64 歳の運動の基準】
強度が3メッツ以上の運動を4メッツ・時/週。具体的には、息が弾み汗をかく程度の運動を毎週60分行う。
など
(厚生労働省/2013年3月18日)
「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース
- 2025年04月03日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年04月03日
- きいてよ!コッコロー
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
- 2025年03月27日
- 令和5年(2023)人口動態統計(報告書)
「行政・団体の関連資料」に関するニュース
- 2025年03月26日
- 中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態
- 2025年03月13日
- 児童生徒の自殺者数が過去最多の見込み 「極めて重大」文科省が通知 社会が一体となって児童生徒を支える仕組みが必要
- 2025年02月27日
- 「今後の労働安全衛生対策」建議、安衛法等一部改正案を「妥当」と答申 ーすべての事業場へのストレスチェック義務化などを盛り込む
- 2025年02月21日
- 小中高生の自殺は過去最多527人 対策の強化が急務に-「令和6年の累計自殺者数(暫定値)」より
- 2025年02月13日
- 企業のカスハラ・就活ハラスメント対策 経団連調査で見えた実態