関連資料・リリース情報

「出産回数と歯の健康との関連について」

「出産回数と歯の健康との関連について(多目的コホート研究(JPHC Study))」
(国立がん研究センターがん予防・検診研究センター/2014年4月16日)

 今回の研究により、女性の出産回数が歯の健康に影響していることが示された。

 女性の出産回数が歯の健康に影響する理由の一つとして、妊娠中の女性の半数以上は歯科治療を避ける傾向があり、しかも妊娠中に歯が悪くなることは仕方がないと考えていることがある。しかし、妊娠中の歯の治療が胎児に悪影響を及ぼすという科学的根拠はない。

 妊娠・出産による歯の健康の悪化を防ぐためには、妊娠中は歯の疾患の予防に積極的に取り組む必要があるという正しい知識を伝えることが必要としている。

(国立がん研究センターがん予防・検診研究センター/2014年4月16日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「地域保健」に関する資料・リリース

2025年08月21日
9月の自殺予防週間に活用できる啓発コンテンツを公開
2025年08月21日
AI健康アプリを用いた実証研究!家族における「健康サポートバブル」が社会的フレイルを予防
2025年08月14日
令和7年度保健師中央会議 資料
2025年08月13日
「すいみんカレンダー」がダウンロードできるようになりました!
2025年08月12日
令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況

「地域保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶