関連資料・リリース情報
「第13回保険者による健診・保健指導等に関する検討会 資料」
2014年11月25日
「第13回保険者による健診・保健指導等に関する検討会 資料」
(厚生労働省/2014年11月21日)
○議事
「特定健診・保健指導の医療費適正化効果等の検証のためのワーキンググループ」における第二次中間取りまとめ(案)について
○はじめに
今回の第二次中間取りまとめ(案)では、特定保健指導への参加が生活習慣病に関連する保険診療費に与える影響の検証を目的とした・
特定健診・保健指導が開始されたのが平成20年度であること、電子化されたレセプトがNDB(レセプト情報・特定健診等情報データベース)に格納され分析が可能となったのが平成21年度からであることから、短期的な効果検証に重点を置いて分析を行った。
具体的な対象疾患は、特定保健指導後1年から数年間で保険診療費に影響を与えうる主たるメタボリックシンドローム関連疾患である高血圧症、脂質異常症、糖尿病とし、3疾患から関連する合併症に移行する前段階の治療(主として投薬治療)に係る保険診療費への影響を分析することを念頭に、入院外のレセプトのみを分析の対象とした。
※脳卒中や心筋梗塞、糖尿病合併症については、基礎疾患を保有してから発症までに通常10年以上の長期間を要する場合が多いことから、今回の対象とはしていない。
(厚生労働省/2014年11月21日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関する資料・リリース
- 2025年10月02日
- 令和5年度 健診検査値からみた加入者(40-74歳)の健康状態に関する調査
- 2025年09月18日
- メタボ健診制度で国保加入現役世代の健康改善
- 2025年09月01日
- ニュースレター『Obesity Report』 第13号を発行しました
- 2025年08月14日
- 令和7年度保健師中央会議 資料
- 2025年08月12日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況
「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年10月08日
- 【10月8日は「糖をはかる日」】血糖変動の"見える化"で未来の健康づくりを
- 2025年10月06日
- MASLDに伴う死亡リスクを高める3種類の健康問題
- 2025年10月01日
- 科学的データで見る「ラーメンを食べる頻度」と「健康リスク」の関係
- 2025年09月22日
- 健康関連アプリ活用で特定保健指導の成果向上 利用率・代謝改善に有意差
- 2025年09月22日
- 代替塩は高血圧患者にもあまり利用されていない