関連資料・リリース情報

国民健康保険における保健事業のあり方に関する調査研究等事業(令和6年度事業)

国民健康保険における保健事業のあり方に関する調査研究等事業(令和6年度事業)

 国民健康保険の保健事業では、被保険者の立場に立って、健康の保持増進を図り、病気の予防や早期回復を図ることが期待されており、特に生活習慣病対策としての発症予防と重症化予防についての取組が重要です。
 本事業では、都道府県及び市町村でこれまで実施されてきた国民健康保険の保健事業の取組内容の分析等を行いました。
 また、その一環として、市町村国保を対象に『特定健診の実施率向上に向けた取組』や『医薬品の適正使用に向けた取組』について、事例を収集・整理するとともに、事例を通して確認できた共通の取組ポイントをまとめています。

(厚生労働省/2025年 4月 9日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「調査・統計」に関する資料・リリース

2025年04月11日
【研究協力企業募集】仕事中の身体活動と健康リスクに関する研究
2025年04月10日
国民健康保険における保健事業のあり方に関する調査研究等事業(令和6年度事業)
2025年04月07日
従業員の12人に1人が仕事で孤独を感じている ―長時間労働者では孤独の頻度が2倍に―
2025年04月07日
「令和6年度化学物質管理に係る専門家検討会」の報告書を公表します
2025年04月03日
令和6年度「健康に関する世論調査」結果

「調査・統計」に関するニュース

2025年04月14日
自転車通勤は健康増進に役立つ 体を動かすアクティブな通勤が病気のリスクを減らす 高齢者の自転車利用にもメリットが
2025年04月14日
【若い人の脳卒中が増加】ストレスは脳卒中リスクを高める タバコを吸う人はとくに高リスク
2025年04月14日
すべての年代の人は運動により脳の健康を高められる あらゆる運動がメンタルヘルスを高めるのに効果的
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年04月07日
土曜・日曜のみの「週末だけ運動」で肥満リスクを減らせる 「忙しくて運動する時間がない」は言い訳にならない?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶