関連資料・リリース情報
「平成25年度地域保健・健康増進事業報告の概況」
2015年03月05日
「平成25年度地域保健・健康増進事業報告の概況」
(厚生労働省/2015年3月5日)
○「地域保健・健康増進事業報告」の目的
地域住民の健康の保持や増進のために保健所や市区町村が行う保健施策について把握し、国や地方公共団体が今後実施する施策を効率的・効果的に推進するための基礎資料を得ること。
報告の対象は、全国の保健所、市区町村。
○保健所、市区町村の常勤職員の配置状況
医 師 981人
助産師 124人
保健師 25,087人
看護師 847人
管理栄養士 3,066人
栄養士 619人
○都道府県別にみた常勤保健師数(人口10万人対)
全国平均 19.5人
(多い) (少ない)
島 根 39.1人 神奈川 11.8人
高 知 36.6人 東 京 12.0人
山 梨 33.0人 埼 玉 13.6人
和歌山 32.5人 大 阪 13.7人
長 野 32.0人 愛 知 14.9人
(厚生労働省/2015年3月5日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年08月12日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況
- 2025年08月04日
- 「家族と健康」WEB版 2025年・8月号
- 2025年07月31日
- 父親の仕事と育児両立読本~ワーク・ライフ・バランス ガイド~(令和6年度版)
- 2025年07月30日
- 「令和7年版厚生労働白書」を公表します
- 2025年07月24日
- 8月は「食品衛生月間」です
「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
- 産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由