関連資料・リリース情報
「平成25年度地域保健・健康増進事業報告の概況」
2015年03月05日
「平成25年度地域保健・健康増進事業報告の概況」
(厚生労働省/2015年3月5日)
○「地域保健・健康増進事業報告」の目的
地域住民の健康の保持や増進のために保健所や市区町村が行う保健施策について把握し、国や地方公共団体が今後実施する施策を効率的・効果的に推進するための基礎資料を得ること。
報告の対象は、全国の保健所、市区町村。
○保健所、市区町村の常勤職員の配置状況
医 師 981人
助産師 124人
保健師 25,087人
看護師 847人
管理栄養士 3,066人
栄養士 619人
○都道府県別にみた常勤保健師数(人口10万人対)
全国平均 19.5人
(多い) (少ない)
島 根 39.1人 神奈川 11.8人
高 知 36.6人 東 京 12.0人
山 梨 33.0人 埼 玉 13.6人
和歌山 32.5人 大 阪 13.7人
長 野 32.0人 愛 知 14.9人
(厚生労働省/2015年3月5日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年04月03日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
- 2025年03月27日
- 令和5年(2023)人口動態統計(報告書)
- 2025年03月27日
- 令和5年度地域保健・健康増進事業報告の概況
「地域保健」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- 1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い