関連資料・リリース情報
「平成27年度地域保健・健康増進事業報告の概況」
2017年03月08日
「平成27年度地域保健・健康増進事業報告の概況」
(厚生労働省/2017年3月8日)
厚生労働省は、このほど、平成27年度「地域保健・健康増進事業報告」の結果を取りまとめ公表した。
「地域保健・健康増進事業報告」は、地域住民の健康の保持や増進のために保健所や市区町村が行う保健施策について把握し、国や地方公共団体が今後実施する施策を効率的・効果的に推進するための基礎資料を得ることを目的としている。報告の対象は、全国の保健所及び市区町村。
○ポイント
1 平成27年度に妊娠の届出をした者は、1,053,444人。妊娠週(月)数別にみると「満11週以内(第3月以内)」に届出をした者が971,189人(構成割合92.2%)と最も多い(平成15年度の集計開始以来最も高い)。
2 平成27年度末の保健所及び市区町村における人口10万人あたりの常勤保健師数は、「全国」で19.8人。都道府県別にみると「島根県」が41.1人と最も多く、次いで「高知県」37.4人、「山梨県」36.1人。
3 平成27年度に市区町村が実施した肝炎ウイルス検診の受診者数は、「B型肝炎ウイルス検診」927,565人、「C型肝炎ウイルス検診」926,173人。
(厚生労働省/2017年3月8日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年07月09日
- 第14回 健康寿命をのばそう!アワード
- 2025年07月07日
- 2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況
- 2025年07月03日
- 令和7年版「高齢社会白書」を公表
- 2025年07月03日
- 令和7年版「男女共同参画白書」が閣議決定・公表されました
- 2025年07月03日
- メンタル不調の影響は年間7.6兆円の生産性損失に
「地域保健」に関するニュース
- 2025年07月08日
- 【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年07月07日
- 自分の認知症の発症をイメージして不安に 認知症があってもなくてもともに生きられる共生社会が求められる