関連資料・リリース情報
「平成27年度地域保健・健康増進事業報告の概況」
2017年03月08日
「平成27年度地域保健・健康増進事業報告の概況」
(厚生労働省/2017年3月8日)
厚生労働省は、このほど、平成27年度「地域保健・健康増進事業報告」の結果を取りまとめ公表した。
「地域保健・健康増進事業報告」は、地域住民の健康の保持や増進のために保健所や市区町村が行う保健施策について把握し、国や地方公共団体が今後実施する施策を効率的・効果的に推進するための基礎資料を得ることを目的としている。報告の対象は、全国の保健所及び市区町村。
○ポイント
1 平成27年度に妊娠の届出をした者は、1,053,444人。妊娠週(月)数別にみると「満11週以内(第3月以内)」に届出をした者が971,189人(構成割合92.2%)と最も多い(平成15年度の集計開始以来最も高い)。
2 平成27年度末の保健所及び市区町村における人口10万人あたりの常勤保健師数は、「全国」で19.8人。都道府県別にみると「島根県」が41.1人と最も多く、次いで「高知県」37.4人、「山梨県」36.1人。
3 平成27年度に市区町村が実施した肝炎ウイルス検診の受診者数は、「B型肝炎ウイルス検診」927,565人、「C型肝炎ウイルス検診」926,173人。
(厚生労働省/2017年3月8日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年04月10日
- 国民健康保険における保健事業のあり方に関する調査研究等事業(令和6年度事業)
- 2025年04月07日
- 「家族と健康」WEB版 2025年・4月号
- 2025年04月03日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
「地域保健」に関するニュース
- 2025年04月07日
- 土曜・日曜のみの「週末だけ運動」で肥満リスクを減らせる 「忙しくて運動する時間がない」は言い訳にならない?
- 2025年04月07日
- 朝に自然光を浴びると肥満やメタボのリスクが減少 目覚めの質も良くなる 体内時計を調節
- 2025年04月07日
- 誰もが安心して過ごせる居場所を地域社会に作るために ハンドブックで4つのステップを紹介 東京都など
- 2025年04月07日
- 学校給食に子供の肥満を減らす効果が 給食を使った日本の食育の価値は高い 世界では子供の肥満が30年で2倍に増加
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析