関連資料・リリース情報
平成28年度衛生行政報告例の結果
2017年10月26日
平成28年度衛生行政報告例の結果
(厚生労働省/2017年10月26日)
○ポイント
【精神保健福祉関係】
精神保健福祉センターにおける相談延人員は 136,332 人で、主な相談内容別にみると、「社会復帰」が 66,161 人(48.5%)と最も多く、次いで「思春期」13,760 人(10.1%)、「心の健康づくり」10,690 人(7.8%)となっている。
【母体保護関係】
人工妊娠中絶件数は 168,015 件で、前年度に比べ 8,373 件(4.7%)減少している。
人工妊娠中絶実施率(15~49 歳女子人口千対)は 6.5 となっている。
(厚生労働省/2017年10月26日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年04月10日
- 国民健康保険における保健事業のあり方に関する調査研究等事業(令和6年度事業)
- 2025年04月07日
- 「家族と健康」WEB版 2025年・4月号
- 2025年04月03日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
「地域保健」に関するニュース
- 2025年04月21日
- 「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月17日
- 体力や運動能力はコロナ禍前の水準に至らず 令和6年度「東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査結果」
- 2025年04月14日
- 自転車通勤は健康増進に役立つ 体を動かすアクティブな通勤が病気のリスクを減らす 高齢者の自転車利用にもメリットが
- 2025年04月14日
- 【若い人の脳卒中が増加】ストレスは脳卒中リスクを高める タバコを吸う人はとくに高リスク