関連資料・リリース情報

2017年度化学物質のリスク評価検討会報告書

2017年度化学物質のリスク評価検討会報告書
~事業場で使用されているピリジン等の化学物質について初期リスク評価を実施~

 厚生労働省の「化学物質のリスク評価検討会」は、毎年度、事業場で使用されている化学物質による労働者の健康障害のリスク評価を行っている。このほど、ヒトに対する発がん性が疑われるなどの5物質に関する初期リスク評価の結果を、 報告書としてまとめ公表した。

 厚労省は、今後の取組として「ピリジン」は、詳細リスク評価に着手することとし、「ニッケル(金属及び合金)」については、ヒューム等の発生が見込まれる溶接作業に関するばく露実態調査等に着手することとする。また、関係団体に対し、今回の報告書に基づく労働者の健康障害防止対策の徹底について要請するとしている。

(厚生労働省/2018年1月31日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「産業保健」に関する資料・リリース

2025年06月18日
どうする!? 職場のアルコール問題対策 予防・対応・リワーク支援
2025年06月09日
「産業保健専門職の倫理綱領」を改定しました
2025年06月09日
令和6年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を公表します
2025年06月09日
令和6年の労働災害発生状況を公表
2025年06月09日
【動画】「働きがいのある職場づくりのために~エンゲージメント向上に向けた効果的な実践方法の検討~」セミナー

「産業保健」に関するニュース

2025年06月23日
ウォーキングなどの運動で認知症を予防 軽めの運動でも十分な効果 中年期に運動不足だと脳の健康に悪い影響が
2025年06月23日
昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
2025年06月23日
「睡眠不足」と「不健康な食事」が職場のメンタルヘルスに影響 日本の企業のワーク・ライフ・バランス向上のための取り組み
2025年06月17日
【慢性腎臓病(CKD)に対策】産官学民の協働でCKD対策を推進 自治体の取組事例なども紹介 日本医療政策機構
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ 対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶