関連資料・リリース情報
乗務員の睡眠状態を見える化・管理するサービスを開始 ドコモ・ヘルスケア
2018年05月24日
乗務員の睡眠状態を見える化・管理するサービス提供を開始 ドコモ・ヘルスケア
ドコモ・ヘルスケアは、国土交通省により2018年6月1日(金)から施行される「睡眠不足に起因する事故の防止対策強化」を受け、乗務員の睡眠状態の計測・一元管理ができるサービスの提供を開始する。
同サービスの特長は―――
・ウェアラブル機器での測定により正確な睡眠状態データの取得が可能
・乗務員の睡眠状態を管理サイトで確認・保存でき、遠隔での点呼も効率的かつ正確に実施が可能
(ドコモ・ヘルスケア/2018年5月24日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年08月25日
- イラスト✕事例で解説 若手社員の「メンタル不調」&離職を防ぐ方法
- 2025年08月21日
- 9月の自殺予防週間に活用できる啓発コンテンツを公開
- 2025年08月14日
- 令和7年度保健師中央会議 資料
- 2025年08月12日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況
- 2025年08月12日
- 令和7年度全国労働衛生週間
「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
- 小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
- 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)