関連資料・リリース情報
高齢介護助手の導入は介護スタッフの身体的・精神的負担感の緩和につながる可能性がある
2022年02月07日
「三方よし」の高齢期の福祉就労―高齢介護助手の導入は介護スタッフの身体的・精神的負担感の緩和につながる可能性がある―
東京都健康長寿医療センター研究所の藤原佳典研究部長の研究グループは、高齢者が介護助手として高齢者介護施設で周辺業務を担うことにより、自身の健康維持のみならず、介護スタッフの身体的・精神的負担感の軽減につながる可能性を示しました。この研究成果は、国際雑誌「BMC Health Services Research」に掲載されたとのことです。
(地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター/2022年1月14日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年10月01日
- 「家族と健康」WEB版 第859号
- 2025年09月25日
- 日本人高齢者全体のフレイル割合は8.7% 全国規模の訪問調査から判明
- 2025年09月25日
- 産後うつ傾向は母子の望ましくない生活行動に関連 ~産後メンタルヘルスの継続的支援の必要性を提唱~
- 2025年09月18日
- 統計からみた我が国の高齢者
- 2025年09月18日
- 令和7年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組
「地域保健」に関するニュース
- 2025年10月01日
- 子どもの肥満予防を目的とした親への介入には効果なし
- 2025年09月25日
- 家族で使うAI健康アプリ「健康サポートバブル」が社会的フレイル予防に効果
- 2025年09月18日
- 震災から時間が経ってからの「新たな社会的孤立」に陥る要因を分析-岩手医科大学らの研究チーム
- 2025年09月01日
- 週末の睡眠を妨げる"社会的無呼吸"とは?
- 2025年08月27日
- 世代別・性別ごとの喫煙の有無、毎日の喫煙本数を比較(日本生活習慣病予防協会)