関連資料・リリース情報

令和2年度地域保健・健康増進事業報告の概況

令和2年度地域保健・健康増進事業報告の概況

 「地域保健・健康増進事業報告」は、地域住民の健康の保持および増進を目的とした地域の特性に応じた保健施策の展開等を、実施主体である保健所および市区町村ごとに把握し、国および地方公共団体の地域保健施策の効率的・効果的な推進のための基礎資料を得ることを目的としています。このほど最新版の概況が公開されました。

 令和2年度末現在の保健所および市区町村の地域保健事業に関わる常勤職員の配置状況をみると、「保健師」27,298人が最も多く(前年比:386人増)、次いで「管理栄養士」3,984人(同:333名増)となっています。人口10万人あたりの常勤保健師の配置状況をみると、「全国」では21.6人で、都道府県別にみると、「島根県」が46.8人と最も多く、次いで「高知県」40.2人、「長野県」37.2人となっています。

(厚生労働省/2022年 3月30日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「地域保健」に関する資料・リリース

2025年05月19日
緊急避妊薬のスイッチOTC化に係る環境整備のための調査事業 結果報告書
2025年05月07日
「家族と健康」WEB版 2025年・5月号
2025年04月23日
「都民の健康と医療に関する実態と意識」の結果(速報)令和6年度東京都福祉保健基礎調査
2025年04月23日
令和5年度 母子保健事業の実施状況等について
2025年04月10日
国民健康保険における保健事業のあり方に関する調査研究等事業(令和6年度事業)

「地域保健」に関するニュース

2025年05月19日
中年期に運動量を増やすと認知症予防につながる 活発なウォーキングなど心拍数を上げる運動が効果的
2025年05月19日
【減塩で高血圧に対策】 食事バランスガイドで減塩できる 遵守の高い人は塩分摂取量と尿ナトカリ比が低下
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶