関連資料・リリース情報
「厚生労働省によるリスクアセスメント指針(3指針)に関する研修等の実施状況と事業場における当該研修等の活用状況に関する調査研究報告書」を公開
2022年06月14日
厚生労働省によるリスクアセスメント指針(3指針)に関する研修等の実施状況と事業場における当該研修等の活用状況に関する調査研究報告書
このたび中央労働災害防止協会は、「厚生労働省によるリスクアセスメント指針(3指針)に関する研修等の実施状況と事業場における当該研修等の活用状況に関する調査研究報告書」を公開しました。
本調査では、3種類のリスクアセスメント指針ごとに整理された研修を受講した事業場において、リスクアセスメントの目的をどのようにとらえているか、リスクアセスメントをどのように実施しているか、実施しているリスクアセスメントに受講した研修が役に立っているか、実施したリスクアセスメントの効果が上がっているか、3種類のリスクアセスメント指針をどのように認識しているか、それぞれのリスクアセスメント指針に基づく取組の相互の関連をどのように考えているかなどの実態をアンケート及びヒヤリング調査しました。
その結果を考察することにより、今後のリスクアセスメントに関する研修の在り方や進め方に活かすことを目的としています。
(中央労働災害防止協会/2022年 4月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2023年06月01日
- 令和4年労働災害動向調査(事業所調査(事業所規模100人以上)及び総合工事業調査)の概況
- 2023年06月01日
- 消化管アレルギー嘔吐タイプのアクションプランを作成
- 2023年06月01日
- 【Q-Stationライブラリ】健康経営・働き方改革・SDGsを社内に取り入れた中小企業の事例2件
- 2023年06月01日
- 「健康日本21(第三次)」を推進する上での基本方針を公表します
- 2023年05月30日
- 令和4年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)
「産業保健」に関するニュース
- 2023年06月01日
- 『健康日本21(第三次)』令和6(2024)年度から開始 期間は12年間
- 2023年05月29日
- 「肥満解消」に成功した人に共通する生活スタイルとは? 保健指導が重要 肥満予防に向けて前進
- 2023年05月29日
- 【新型コロナ】内臓脂肪を減らして肥満を解消すると重症化リスクが低下 内臓脂肪型肥満は「かくれ炎症」状態?
- 2023年05月29日
- 肥満やメタボは心にも傷跡を残す 肥満の人はメンタル不調になりやすい 保健指導では心理面にも配慮
- 2023年05月29日
- アジア人は内臓脂肪が過剰にたまると認知能力が低下しやすい 日本人も少し太っただけで代謝障害が