関連資料・リリース情報
都道府県の為の市町村保健師管理者能力育成研修ガイドライン
2022年08月12日
市町村の保健師に求められる役割はますます重要となっているが、人材育成体制が十分であるとは言えず、特に管理的立場の保健師への研修が求められている。国は平成28年3月に「保健師に係る研修の在り方等に関する検討会最終取りまとめ」を提示し、市町村の保健師の人材育成に関しては「都道府県による計画的・継続的な人材育成の支援・推進が今後も重要である」とし各都道府県の役割を示している。
(中略)
このガイドラインの利用者は、各都道府県において館内市町村の管理的立場にある(次期立場になる)保健師に関する研修を企画・運営する役割を担う者を想定している。本ガイドラインは、①すでに管内市町村保健師管理者の研修を実施している場合は研修の改善に、②これから市町村保健師管理者研修に取り組んでいかれる場合は、まず、このガイドラインの中で示している研修モデルプログラムを使って、研修に取り組んでいっていただきたい。
(「はじめに(改訂版の発刊にあたり)」より)
(国立保健医療科学院/2022年 8月 1日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年02月20日
- 【啓発資材】「市販薬の乱用防止を目的とした啓発関連資材」を公開
- 2025年02月19日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】
- 2025年02月17日
- 【全国生活習慣病予防月間2025】Web講演会「からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月13日
- 令和6年度「女性の健康週間」~シンポジウムを開催~
- 2025年02月06日
- 1万人調査による児童の「むし歯」の関連要因~朝食欠食、遅い就寝、1日1回以下の歯みがき、家庭でメディア利用のルールがない、ネット依存の児童にむし歯が多い~
「地域保健」に関するニュース
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下