関連資料・リリース情報
都道府県の為の市町村保健師管理者能力育成研修ガイドライン
2022年08月12日
市町村の保健師に求められる役割はますます重要となっているが、人材育成体制が十分であるとは言えず、特に管理的立場の保健師への研修が求められている。国は平成28年3月に「保健師に係る研修の在り方等に関する検討会最終取りまとめ」を提示し、市町村の保健師の人材育成に関しては「都道府県による計画的・継続的な人材育成の支援・推進が今後も重要である」とし各都道府県の役割を示している。
(中略)
このガイドラインの利用者は、各都道府県において館内市町村の管理的立場にある(次期立場になる)保健師に関する研修を企画・運営する役割を担う者を想定している。本ガイドラインは、①すでに管内市町村保健師管理者の研修を実施している場合は研修の改善に、②これから市町村保健師管理者研修に取り組んでいかれる場合は、まず、このガイドラインの中で示している研修モデルプログラムを使って、研修に取り組んでいっていただきたい。
(「はじめに(改訂版の発刊にあたり)」より)
(国立保健医療科学院/2022年 8月 1日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年10月01日
- 「家族と健康」WEB版 第859号
- 2025年09月25日
- 日本人高齢者全体のフレイル割合は8.7% 全国規模の訪問調査から判明
- 2025年09月25日
- 産後うつ傾向は母子の望ましくない生活行動に関連 ~産後メンタルヘルスの継続的支援の必要性を提唱~
- 2025年09月18日
- 統計からみた我が国の高齢者
- 2025年09月18日
- 令和7年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組
「地域保健」に関するニュース
- 2025年10月01日
- 子どもの肥満予防を目的とした親への介入には効果なし
- 2025年09月25日
- 家族で使うAI健康アプリ「健康サポートバブル」が社会的フレイル予防に効果
- 2025年09月18日
- 震災から時間が経ってからの「新たな社会的孤立」に陥る要因を分析-岩手医科大学らの研究チーム
- 2025年09月01日
- 週末の睡眠を妨げる"社会的無呼吸"とは?
- 2025年08月27日
- 世代別・性別ごとの喫煙の有無、毎日の喫煙本数を比較(日本生活習慣病予防協会)