関連資料・リリース情報
入眠困難と生活習慣の短期及び長期的な関連/「眠育」動画の公開
2022年08月25日
富山大学地域連携推進機構地域医療・保健支援部門の藤村裕子コーディネーターらのグループは、「子供の入眠困難と生活習慣の短期的及び長期的関連要因」について、富山スタディのデータを用い、分析を行い、子供の入眠困難の短期的・長期的関連要因が明らかになりました。
その結果も盛り込んで作成された『眠育』の親子用動画と『睡眠導入用ストレッチ』の動画が公開されています。
(富山大学/2022年 8月 5日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年04月03日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
- 2025年03月27日
- 令和5年(2023)人口動態統計(報告書)
- 2025年03月27日
- 令和5年度地域保健・健康増進事業報告の概況
「地域保健」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- 1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い