関連資料・リリース情報
健康日本21(第二次)最終評価報告書を公表します
2022年10月12日
厚生労働省では、生活習慣病やその原因となる生活習慣の改善等に関する課題について目標等を選定し、国民が主体的に取り組める新たな国民健康づくり対策として「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」を推進しています。
平成25年から開始した「健康日本21(第二次)」については、目標設定後10年を目途に最終評価を行うこととされていることを踏まえ、令和3年6月から「厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会」及び「健康日本21(第二次)推進専門委員会」において、「健康日本21(第二次)」の最終評価が行われました。
このたび、その報告書が取りまとめられました。
健康日本21(第二次)において設定された53項目の目標について、最終評価の結果は「目標値に達した」と「現時点で目標値に達していないが、改善傾向にある」が合わせて28項目(約5割)である一方、「変わらない」「悪化している」が18項目(約3割)となっています。
(厚生労働省/2022年10月11日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「アルコール」に関する資料・リリース
- 2023年03月17日
- 【アルコール情報】やらない!勧めない!ビンジドリンキング(ポスター公開)
- 2023年03月15日
- 令和4年中における自殺の状況
- 2023年02月17日
- 「減酒.jp」リニューアル
- 2023年01月23日
- 一無、二少、三多で生活習慣病を予防!1月23日は「一無、二少、三多の日」、2月は「全国生活習慣病予防月間」です。
- 2023年01月05日
- 最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析
「アルコール」に関するニュース
- 2023年03月20日
- 健保組合の健全化と働く人の健康増進の促進に新たに取り組む「健康経営アライアンス」を設立 国内大手8社
- 2023年02月24日
- 「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月14日
- 新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響