関連資料・リリース情報
令和4年(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況
2022年11月11日
概 要
◯ 令和4年5月から9月の全国における熱中症による救急搬送人員の累計は71,029人となっており、これは、平成20年の調査開始以降、3番目に多い搬送人員でした。また、昨年度同期間の救急搬送人員47,877人と比べると23,152人増となりました。
◯ 全国の熱中症による救急搬送状況の年齢区分別、初診時における傷病程度別等の内訳は次のとおりです。
・救急搬送人員の年齢区分別では、高齢者が最も多く、次いで成人、少年、乳幼児の順となっています。
・搬送された医療機関での初診時における傷病程度別にみると、軽症が最も多く、 次いで中等症、重症の順となっています。
・発生場所別の救急搬送人員をみると、住居が最も多く、次いで道路、公衆(屋外)、仕事場①の順となっています。
・都道府県別人口10万人当たりの救急搬送人員は、鳥取県が最も多く、次いで鹿児 島県、大分県、熊本県、佐賀県の順となっています。
(総務省/2022年10月28日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年05月15日
- 「STOP!熱中症」リーフレットを掲載
- 2025年05月15日
- STOP!熱中症クールワークキャンペーンを実施します~6月に改正労働安全衛生規則が施行されます~
- 2025年05月13日
- 研究員に聞いてみよう!「つながらない権利」
- 2025年05月07日
- 「家族と健康」WEB版 2025年・5月号
- 2025年04月23日
- 「都民の健康と医療に関する実態と意識」の結果(速報)令和6年度東京都福祉保健基礎調査
「産業保健」に関するニュース
- 2025年05月19日
- 中年期に運動量を増やすと認知症予防につながる 活発なウォーキングなど心拍数を上げる運動が効果的
- 2025年05月19日
- 【減塩で高血圧に対策】 食事バランスガイドで減塩できる 遵守の高い人は塩分摂取量と尿ナトカリ比が低下
- 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要