関連資料・リリース情報
「化学物質管理に係る専門家検討会」の中間取りまとめを公表します
2022年11月22日
「化学物質管理に係る専門家検討会」の中間取りまとめを公表します
厚生労働省が「化学物質管理に係る専門家検討会」の検討の中間的な取りまとめを行い、公表しました。
この中間取りまとめは、今年5月に公布された、労働安全衛生法による新たな化学物質規制を円滑に施行するため、労働者のばく露が、大臣の定める基準(濃度基準値)以下であることを確認する測定等についてとりまとめています。基本的な考え方や、詳細事項等を整理するとともに、個人サンプリング法(労働者の身体に試料採取機器を装着して測定を行う方法)による作業環境測定の適用拡大等の方針を示しています。
(厚生労働省/2022年11月21日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年04月17日
- 【医療業版】の勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル
- 2025年04月15日
- 「疲れたら休む・休める・休ませる」を実現するために 職場の疲労対策のヒント
- 2025年04月11日
- 【研究協力企業募集】仕事中の身体活動と健康リスクに関する研究
- 2025年04月08日
- 「じん肺健康診断及びじん肺管理区分の決定におけるDR(FPD)写真及びCR写真の取扱い等について」の一部改正について
- 2025年04月07日
- 転倒による労働災害防止の取組み 好事例集~転倒しにくい身体づくり~
「産業保健」に関するニュース
- 2025年04月15日
- 【連載完結】産業保健領域での災害対策を考える―産業保健職に求められる"平時からの備え"
- 2025年04月14日
- 自転車通勤は健康増進に役立つ 体を動かすアクティブな通勤が病気のリスクを減らす 高齢者の自転車利用にもメリットが
- 2025年04月14日
- 【若い人の脳卒中が増加】ストレスは脳卒中リスクを高める タバコを吸う人はとくに高リスク
- 2025年04月14日
- すべての年代の人は運動により脳の健康を高められる あらゆる運動がメンタルヘルスを高めるのに効果的
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査