関連資料・リリース情報
令和3年社会生活基本調査 詳細行動分類による生活時間に関する結果
2022年12月26日
令和3年社会生活基本調査
詳細行動分類による生活時間に関する結果
令和3年社会生活基本調査は、調査票A及び調査票Bの2種類の調査票を用い、全国の10歳以上の約19万人を対象に2021年10月に実施されました。
今回公表する結果は、このうち約1万人を対象とした調査票Bに基づく詳細行動分類による生活時間の配分に関するものです。
今回公表する調査票Bに基づく結果は、調査票に記入者自身が個々の行動を日誌のように記入したものを詳細な行動分類(小分類90区分)に分類し、集計しています。
(総務省統計局/2022年12月14日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年07月10日
- 2025年版フリーランス法の特設サイトを公開
- 2025年07月09日
- 「共育(トモイク)プロジェクト」開始のお知らせ
- 2025年07月09日
- 第14回 健康寿命をのばそう!アワード
- 2025年07月03日
- 令和7年版「高齢社会白書」を公表
- 2025年07月03日
- 令和7年版「男女共同参画白書」が閣議決定・公表されました
「産業保健」に関するニュース
- 2025年07月08日
- 【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に? 特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】PR
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 自分の認知症の発症をイメージして不安に 認知症があってもなくてもともに生きられる共生社会が求められる