関連資料・リリース情報
令和3年度衛生行政報告例の概況
2023年01月20日
「衛生行政報告例」は、衛生行政運営の基礎資料を得ることを目的に、精神保健福祉、栄養、衛生検査、生活衛生、食品衛生、乳肉衛生、医療、薬事、母体保護、難病・小児慢性特定疾病、狂犬病予防の11の行政分野について、毎年調べているものです。
公表する結果は、各都道府県、指定都市及び中核市からの報告をもとに集計したものです。
【結果のポイント】
<精神保健福祉関係>
精神保健福祉センターにおける相談延人員は101,656人で、主な相談内容別にみると、「社会復帰」が36,317人(35.7%)と最も多く、次いで「心の健康づくり」11,748人(11.6%)、「思春期」11,243人(11.1%)となっている。
<母体保護関係>
人工妊娠中絶件数は126,174件で、前年度に比べ15,259件(10.8%)減少している。人工妊娠中絶実施率(15~49歳女子人口千対)は5.1で、前年度に比べ減少している。
参考情報
【報道発表資料】令和3年度衛生行政報告例の結果を公表します(厚生労働省/2023年 1月19日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年11月20日
- 将来の日本では熱中症リスクの高い高齢人口が3千万人に ―全国の暑熱環境の高解像度予測に基づく分析―
- 2025年11月10日
- 12月1日は「世界エイズデー」です
- 2025年11月06日
- 高齢者の孤立を防ぐカギは「働く理由」 就労の"やりがい"が孤立リスクを下げる可能性
- 2025年11月06日
- 地域・時期に応じた「熱中症警戒アラート」発表基準
- 2025年10月30日
- 「血圧を適切に保つための 10のヒント」を公開
「地域保健」に関するニュース
- 2025年11月20日
- 世代別・性別ごとの「歯の本数」と「歯周ポケットの深さ」を比較-令和4年「歯科疾患実態調査」より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年11月13日
- 青少年の健康活動についてコロナ流行前〜後で社会経済格差を調査 琉球大学
- 2025年11月06日
- 日本人高齢者全体のフレイル割合は8.7% 実態を全国レベルで可視化
- 2025年10月16日
- 自治体向け『認知症発症/進行のリスク早期発見の手引き』公開 実証研究で明らかに
- 2025年10月16日
- 世代別・性別ごとの「飲酒量と頻度」を比較-令和4年(2022)「国民生活基礎調査」の概況より(日本生活習慣病予防協会)













