関連資料・リリース情報
令和3年度衛生行政報告例の概況
2023年01月20日
「衛生行政報告例」は、衛生行政運営の基礎資料を得ることを目的に、精神保健福祉、栄養、衛生検査、生活衛生、食品衛生、乳肉衛生、医療、薬事、母体保護、難病・小児慢性特定疾病、狂犬病予防の11の行政分野について、毎年調べているものです。
公表する結果は、各都道府県、指定都市及び中核市からの報告をもとに集計したものです。
【結果のポイント】
<精神保健福祉関係>
精神保健福祉センターにおける相談延人員は101,656人で、主な相談内容別にみると、「社会復帰」が36,317人(35.7%)と最も多く、次いで「心の健康づくり」11,748人(11.6%)、「思春期」11,243人(11.1%)となっている。
<母体保護関係>
人工妊娠中絶件数は126,174件で、前年度に比べ15,259件(10.8%)減少している。人工妊娠中絶実施率(15~49歳女子人口千対)は5.1で、前年度に比べ減少している。
参考情報
【報道発表資料】令和3年度衛生行政報告例の結果を公表します(厚生労働省/2023年 1月19日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2023年06月01日
- 消化管アレルギー嘔吐タイプのアクションプランを作成
- 2023年06月01日
- 「家族と健康」WEB版 6月号
- 2023年06月01日
- 「健康日本21(第三次)」を推進する上での基本方針を公表します
- 2023年05月19日
- コロナ禍における調査でかかりつけ医機能と孤独の度合いの関連が明らかに
- 2023年05月19日
- 「こども1万人意識調査結果」―こども基本法の着実な施行に向けて
「地域保健」に関するニュース
- 2023年06月01日
- 『健康日本21(第三次)』令和6(2024)年度から開始 期間は12年間
- 2023年05月29日
- 「肥満解消」に成功した人に共通する生活スタイルとは? 保健指導が重要 肥満予防に向けて前進
- 2023年05月29日
- 【新型コロナ】内臓脂肪を減らして肥満を解消すると重症化リスクが低下 内臓脂肪型肥満は「かくれ炎症」状態?
- 2023年05月29日
- 肥満やメタボは心にも傷跡を残す 肥満の人はメンタル不調になりやすい 保健指導では心理面にも配慮
- 2023年05月29日
- アジア人は内臓脂肪が過剰にたまると認知能力が低下しやすい 日本人も少し太っただけで代謝障害が