関連資料・リリース情報
労働者の精神健康の保持・増進はどうあるべきか?―6つの提言―
2023年10月26日
労働者の精神健康の保持・増進はどうあるべきか?―6つの提言―
このたび東京大学大学院医学系研究科の川上憲人特任教授は、海外の共同研究者と共同で、労働者の精神健康の保持・増進について下記の2つのことを明らかにしました。また、これらに基づいて6つの推奨事項を提案しました。
■1.仕事と精神障害の発症との関係について、労働環境のストレスがうつ病性障害の発症リスクを増加するという科学的証拠が一貫して観察されていること ■2.労働者の精神健康を保持・増進する職場での介入についてこれまでの研究をレビューし、労働者個人に焦点を当てた介入が多く、これに比べて労働環境の改善に向けた介入が少ないこと
(東京大学/2023年10月13日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2023年11月28日
- 第五次国民健康づくり 健康日本21(第三次)特設Webコンテンツ
- 2023年11月24日
- 産業保健の国際共通課題―すべての労働者にサービスを届けるために―
- 2023年11月24日
- 産業医・産業保健の発展のために―基本概念の考究と自己の信念の樹立を通じて―
- 2023年11月24日
- 危険ドラッグの成分1物質を新たに指定薬物に指定
- 2023年11月24日
- 第5回飲酒ガイドライン作成検討会 資料
「産業保健」に関するニュース
- 2023年11月27日
- 働いている人のパフォーマンス低下への影響が強いのは[睡眠不足・運動不足・就寝前の夕食] 企業従業員1.2万人超の特定健診データを調査
- 2023年11月27日
- 中年期に肥満・メタボがあると認知症リスクが上昇 "隠れメタボ"の人も内臓脂肪が増えすぎないよう対策を
- 2023年11月27日
- 出生体重が小さく生まれた人が40代以上になると高血圧・糖尿病リスクが上昇 心血管疾患にもなりやすい
- 2023年11月27日
- 「健康日本21(第三次)」の柱となる4項目の取り組みとは? 特設Webコンテンツを公開 厚労省
- 2023年11月27日
- 2023年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度