【Q-Stationライブラリ】東京大学未来ビジョン研究センター主催シンポジウム 誰一人取り残さない健康づくりの展開を実現する健康経営の推進
データヘルス研究ユニット(東京大学未来ビジョン研究センター)ウェブサイトの「Q-Stationライブラリ」に記事が追加されました。
2023年8月31日、東京大学未来ビジョン研究センターは、「誰一人取り残さない健康づくりの展開を実現する健康経営の推進-令和6年度開始 健康日本21(第三次)次期プランの策定に向けて―」シンポジウムをオンラインにて開催しました(共催/アクサ生命保険株式会社)
このシンポジウムでは、経済産業省、厚生労働省の講演、本学からの研究報告ののち、岩手県における、健康経営に取り組む民間事業者を支援する県や協会けんぽ、商工会議所、事業者の取り組みが紹介されました。
Q-stationでは、このシンポジウムの内容をダイジェストでお伝えします。
東京大学未来ビジョン研究センター主催
誰一人取り残さない健康づくりの展開を実現する健康経営の推進
―令和6年度開始 健康日本21(第三次)次期プランの策定に向けて―
データヘルス研究ユニットとは
データヘルス研究ユニットでは、データを活用したヘルスケアによる持続可能な長寿社会モデルを構築する研究を行っています。このサイトでは、データヘルス研究で得られた知見や関連法制度の動向をご紹介します。
Q-stationライブラリでは、地域や職場、学校といった現場で活用されている健康ソリューションの先進事例を紹介し、健康課題の解決や予防医学研究に資することを目指しています。
※「Q-stationライブラリ」の閲覧には無料メルマガ会員登録が必要です。
▼新規会員登録はこちらから
(東京大学未来ビジョン研究センター データヘルス研究ユニット/2023年10月23日)
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年11月06日
- 高齢者の孤立を防ぐカギは「働く理由」 就労の"やりがい"が孤立リスクを下げる可能性
- 2025年11月06日
- 地域・時期に応じた「熱中症警戒アラート」発表基準
- 2025年10月30日
- 「血圧を適切に保つための 10のヒント」を公開
- 2025年10月30日
- 令和7年版「自殺対策白書」
- 2025年10月29日
- 「令和7年版 過労死等防止対策白書」を公表します
「産業保健」に関するニュース
- 2025年10月27日
- 閉経や外科的閉経は女性の就労に影響を及ぼす
- 2025年10月23日
- 夜型の人に腰痛が多い傾向 日本人労働者4,728人を対象にした大規模分析【藤田医科大学・名古屋大学】
- 2025年10月16日
- 働く女性のがん診断が離職リスクを上昇 協会けんぽ2500万人データで検証【秋田大学】
- 2025年10月16日
- 世代別・性別ごとの「飲酒量と頻度」を比較-令和4年(2022)「国民生活基礎調査」の概況より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年10月07日
- 働く世代の足腰の健康がカギ ロコモとメタボの意外な関係を解明【昭和医科大学】













