関連資料・リリース情報

「みんなで女性の健康を考えよう」特設Webコンテンツ
「骨粗しょう症予防 骨活のすすめ」

「みんなで女性の健康を考えよう」特設Webコンテンツ
「骨粗しょう症予防 骨活のすすめ」

 厚生労働省が、スマート・ライフ・プロジェクトの一環として、骨粗しょう症の予防の目的として「みんなで女性の健康を考えよう」特設Webコンテンツ「骨粗しょう症予防 骨活のすすめ」を公開しました。

 本コンテンツでは、産婦人科医の善方裕美先生(よしかた産婦人科 院長、横浜市立大学 産婦人科 客員准教授)が骨粗しょう症についてくわしく解説しています。
 また、インタビュームービーでは基礎編、年代別編と骨活について知っておきたい知識や予防対策など解説した後にクイズが用意されており、楽しみながら学べるコンテンツとなっています。

参考情報

「みんなで女性の健康を考えよう」特設Webコンテンツ 「骨粗しょう症予防 骨活のすすめ」公開について(スマート・ライフ・プロジェクト)

(スマート・ライフ・プロジェクト/2023年10月20日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「女性の健康」に関する資料・リリース

2025年03月11日
ヘルスケア社会実装基盤整備事業・特設サイト「デジタルメンタルヘルス指針」「働く女性の健康指針」を公開
2025年03月03日
3月は「自殺対策強化月間」です
2025年02月13日
令和6年度「女性の健康週間」~シンポジウムを開催~
2025年02月06日
高血圧、肥満、喫煙、糖尿病の影響で健康寿命が10年短縮! ~日本人を対象とした20年の追跡データから明らかになった健康リスク~
2025年02月06日
【リーフレット】HPVワクチンに関する情報提供資材 キャッチアップ接種の経過措置について

「女性の健康」に関するニュース

2025年04月01日
日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
2025年04月01日
「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
2025年03月31日
1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
2025年03月31日
ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
2025年03月26日
中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶