関連資料・リリース情報

【動画】ICTの発展と労働時間政策の課題─『つながらない権利』を手がかりに─

ICTの発展と労働時間政策の課題─『つながらない権利』を手がかりに─

 第134回労働政策フォーラム(2024年8月30日-9月5日)で開催されたシンポジウム「ICTの発展と労働時間政策の課題─『つながらない権利』を手がかりに─」の「第1部 研究報告」の動画が公開されています。<配信期限:2027年3月31日まで>

趣旨説明

『つながらない権利』とは何か?─類型整理と本フォーラムの目的
 山本 陽大(労働政策研究・研修機構 主任研究員)

研究報告

働く人々の疲労回復におけるオフの量と質の確保の重要性
―勤務間インターバルと『つながらない権利』
 久保 智英(労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 上席研究員)

ICTの発展と労働時間法制の課題─働き方の多様化とつながらない権利の意義
 細川 良(青山学院大学 法学部長・法学研究科長/法学部 教授)

参考情報

過労死等防止調査研究センター(RECORDs)
保健指導リソースガイド オピニオン「労働者の疲労リスク管理・効果的な休み方―過労死等防止調査研究センター(RECORDs)の成果と職域での取り入れ方」(著:久保智英 氏)

(独立行政法人 労働政策研究・研修機構)

[保健指導リソースガイド編集部]

「産業保健」に関する資料・リリース

2025年07月03日
令和7年版「高齢社会白書」を公表
2025年07月03日
令和7年版「男女共同参画白書」が閣議決定・公表されました
2025年07月03日
メンタル不調の影響は年間7.6兆円の生産性損失に
2025年06月26日
令和6年度厚生労働省先駆的保健活動交流推進事業 産業保健に関わる保健師等の活動実態調査報告書
2025年06月26日
令和6年度「食育白書」を公開

「産業保健」に関するニュース

2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
2025年06月30日
【日本食はメンタルヘルス改善に有用】食事が日本食パターンの人はうつ病が少ない 日本企業の1.2万人超の勤労者を調査
2025年06月30日
eスポーツが高齢者の新しい社会参加や娯楽の手段に 「高齢者eスポーツ導入ガイド」を公開 千葉大学予防医学センターなど
2025年06月30日
【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶