関連資料・リリース情報
みんなで取り組む いきいき職場づくり
2025年05月29日
働きやすく、居心地がよいと思える職場を目指して仲間同士ですぐできる改善に取り組むのが「いきいき職場づくり(参加型職場環境改善)」です。
従業員のメンタルヘルス向上を目的とし、「いきいき職場づくり」を推進するのが本ウェブサイトです。具体的な職場改善の事例紹介のほか、実践に役立つ情報やツールが提供されています。産業保健スタッフが企業の職場環境改善を支援する際に活用できるリソースが特徴です。
本サイトは、令和2-4年度労災疾病臨床研究事業費補助金事業研究「小規模零細事業場の構成員に必要な支援を効率的に提供するツールと仕組みを通してメンタルヘルス対策を浸透させることを目指す実装研究(200401-01)」の助成を受けて作成されました。
いきいき職場づくりの大切な点
- 働きやすさに着目して、職場の良い点、改善点を幅広く取り上げます。
- すぐできる改善を提案して、職場全体で実施します。
- 小さな改善、業務に役立つ改善、低コストで実施できる改善を重視します。
ねらいと利点
職場環境改善はこころの健康づくり(メンタルヘルス)に役立つことが科学的に立証されています。皆で職場環境改善をすすめると、チームワークがよりよくなり、生産性が向上します。ウェブサイトやオンラインツールを使って、対面で集合しなくても取り組みを進めることができます。
(いきいき職場づくり)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年08月21日
- 9月の自殺予防週間に活用できる啓発コンテンツを公開
- 2025年08月14日
- 令和7年度保健師中央会議 資料
- 2025年08月12日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況
- 2025年08月12日
- 令和7年度全国労働衛生週間
- 2025年08月08日
- 令和6年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概要
「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
- 小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
- 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)