最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析
「令和2年(2020)患者調査(確定数)」が厚生労働省より2022年6月に公表されています。患者調査は3年ごとに実施されており、令和2年は、全国の医療施設のうち、病院6,284施設、一般診療所5,868施設、歯科診療所1,277施設を利用した入院・外来患者約211万人、退院患者約104万人が対象となりました。 令和2年の調査については、総患者数の推計方法の見直しが行われました。その結果、例えば、高血圧性疾患の総患者数は、前回(「平成29年(2017)患者調査(確定数)」と同様に患者数は最多ではあるものの、約993万人から約1,503万人と約500万人増加しています。 当協会では、今回の患者調査と前回までの患者調査の患者数は、単純比較はできないため、「令和2年(2020)患者調査」の結果の総患者数について、調査に用いられた人口動態統計より有病率を算出し、国民の健康状態について独自に分析を行いました。
患者調査と令和2年(2020)の患者推計の見直し
患者調査は、平成5(1993)年から、再来患者の「平均診療間隔」を用いた「総患者数」が推計・公表されています。「総患者数」とは、調査日現在において、継続的に医療を受けている者(調査日には医療施設を受療していない者も含む)を推計したものです。
「総患者数」の推計に使用している「平均診療間隔」の算定にあたっては、集計開始当時の研究結果を踏まえ、外来の再来患者の前回診療日から調査日までの日数が31日以上のものを除外していました。しかし、近年の疾病構造の変化や保険診療における薬剤投与期間(長期処方)にかかわる見直し、医療技術の向上などにより、診療状況に変化が生じていることから、令和3(2021)年2月に「厚生労働統計の整備に関する検討会」の下に設置した「患者調査における「平均診療間隔」及び「総患者数」の算出方法等の見直しに関するワーキンググループ」において見直しが行われ、「平均診療間隔」の算定上限を外来の再来患者の前回診療日から調査日までの日数が98日(14週)として算出(=99日以上を除く)することになりました。
総患者数 = 推計入院患者数 + 推計初診外来患者数 +(推計再来外来患者数 × 平均診療間隔*1 × 調整係数(6/7)*2)
*1:平均診療間隔とは、外来の再来患者の前回診療日から調査日までの間隔の平均
*2:調整係数とは、平日の調査(患者調査)による再来患者数を1週間の平均再来患者数に調整する係数。6/7 は1週間のうち1日が休診という診療状況を想定したもの
※平成29年まで:前回診療日から調査日までの日数が31日以上のものを除外 令和2年以降:前回診療日から調査日までの日数が99日以上のものを除外
なお、厚生労働省では、新たな推計方法による「総患者数」は、令和2(2020)年調査の確定数から公表することとし、平成29(2017)年以前の公表結果についての遡及改定は行わないとしています。ただし、参考として、過去3回調査分(平成23、26、29(2011、2014、2017)年)の傷病大分類別の「平均診療間隔」及び「総患者数」、並びに「前回診療日からの診療間隔日数階級別の再来外来患者数」等が以下のサイトで公表されています。
患者調査における「平均診療間隔」および「総患者数」算出方法等の見直し
最新ニュース
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月17日
- 体力や運動能力はコロナ禍前の水準に至らず 令和6年度「東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査結果」
- 2025年04月15日
- 【連載完結】産業保健領域での災害対策を考える―産業保健職に求められる"平時からの備え"
- 2025年04月14日
- 自転車通勤は健康増進に役立つ 体を動かすアクティブな通勤が病気のリスクを減らす 高齢者の自転車利用にもメリットが
- 2025年04月14日
- 【若い人の脳卒中が増加】ストレスは脳卒中リスクを高める タバコを吸う人はとくに高リスク