トピックス・レポート
最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析
2023年01月05日
主な傷病の有病率
今回の分析では、総患者数と人口動態統計から有病率(患者数/人口)を算出しました。別表2は主な傷病の有病率を示しています。疾患年齢区分を4区分(「20歳未満」「20~64歳」「65~74歳」「75歳以上」)に分けました。
各年齢別の有病率の特徴をグラフ(図2~5)に示します。
総患者数が最多を占める高血圧疾患の有病率は11.92%、75歳以上では34.97%、20歳以下では0.04%となります。有病率が高く総患者数が多い傷病は、ほぼ高齢者に多い傷病の順位と同じであることがわかります。
また、歯科関連の傷病は全世代で上位にランクされており、睡眠障害やメンタルヘルス関連の疾患も全世代にわたって一定数みられます。一方、20歳未満(図5)に着目すると、喘息とアトピー性皮膚炎というアレルギー疾患が、他の世代に比べて多いことが特徴と言えます。これらのアレルギー疾患は加齢とともに減少する傾向にあり、それにかわり、高血圧、2型糖尿病、脂質異常症といった、いわゆる生活習慣病が加齢に伴い増えてくる状況がわかります。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
最新ニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ