トピックス・レポート
最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析
2023年01月05日
主な傷病の有病率
今回の分析では、総患者数と人口動態統計から有病率(患者数/人口)を算出しました。別表2は主な傷病の有病率を示しています。疾患年齢区分を4区分(「20歳未満」「20~64歳」「65~74歳」「75歳以上」)に分けました。
各年齢別の有病率の特徴をグラフ(図2~5)に示します。
総患者数が最多を占める高血圧疾患の有病率は11.92%、75歳以上では34.97%、20歳以下では0.04%となります。有病率が高く総患者数が多い傷病は、ほぼ高齢者に多い傷病の順位と同じであることがわかります。
また、歯科関連の傷病は全世代で上位にランクされており、睡眠障害やメンタルヘルス関連の疾患も全世代にわたって一定数みられます。一方、20歳未満(図5)に着目すると、喘息とアトピー性皮膚炎というアレルギー疾患が、他の世代に比べて多いことが特徴と言えます。これらのアレルギー疾患は加齢とともに減少する傾向にあり、それにかわり、高血圧、2型糖尿病、脂質異常症といった、いわゆる生活習慣病が加齢に伴い増えてくる状況がわかります。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
最新ニュース
- 2025年11月25日
- 慢性便秘の改善にキウイが有効
- 2025年11月20日
- 世代別・性別ごとの「歯の本数」と「歯周ポケットの深さ」を比較-令和4年「歯科疾患実態調査」より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年11月20日
- 低出生体重児で生まれると生殖可能年齢が短くなる傾向が明らかに国立成育医療研究センター
- 2025年11月17日
- 帯状疱疹ワクチンは心臓病、認知症、死亡リスクの低減にも有効
- 2025年11月17日
- 【新着オピニオン】変わる「母子保健」と、求められる「産業保健」職場から広がるママ支援:マムアップパークの実践からPR













