トピックス・レポート
働く人に伝えたい!薬との付き合い方
-薬・サプリとセルフメディケーション-

⑧薬とサプリメント・健康食品の相互作用に注意

日本くすり教育研究所

 本連載では「大人」でも意外と知らない「薬」の知識やセルフメディケーションの基本を、加藤哲太先生(日本くすり教育研究所 代表理事)にご解説いただきます。

 保健指導や健康だよりで取り上げたい「薬」の話題を隔月ペースで紹介しますので、ぜひご自身の学習、業務での情報発信にご活用ください。

これまでの「働く人に伝えたい!薬との付き合い方」

サプリメント・健康食品とは

 サプリメントとは、健康食品に分類される食品で、健康食品もサプリメントも法律上の定義はなく、健康の維持増進のために利用されています。
 一般に「健康食品」は「健康の保持増進に資する食品全般」、また「サプリメント」は「特定成分が濃縮された錠剤やカプセル形態の製品」と考えられています。

図1 健康食品・保健機能食品・医薬品の分類

図1 健康食品・保健機能食品・医薬品の分類

薬との相互作用に注意が必要

 健康食品などには、「通院中・薬を服用中の方は、医師・薬剤師にご相談ください」といった注意事項が記載されています。
 しかしながら、東京都が行った「健康食品に関する意識や認知度等」に関するアンケート結果[1]では、「健康食品の利用時に基礎疾患がある(あった)人の約7割が、利用前に専門家には相談していなかった。専門家に相談した割合では、『医師に相談した』人が23.3%、『薬剤師に相談した』人が7.8%、『登録販売者に相談した』人が2.2%であった。」と報告されています。

 薬を服用する際には、サプリメント・健康食品の相互作用について理解し、専門家に相談して有効で安全に利用することが大切です。
 今回は"効き目が変わる組み合わせ"を、いくつか例に挙げて紹介します。

効き目が変わる組み合わせ

サプリメント 医薬品 相互作用
セントジョーンズワート 抗うつ薬 不安やイライラなど
(セロトニン症候群)
セントジョーンズワート 心臓病の薬 心臓発作のリスク
コエンザイムQ10 心臓の薬 心臓の機能に悪影響
薬用ニンジン 睡眠薬 不眠やイライラ
DHA:EPA、魚油 抗血栓薬 出血傾向
イチョウ葉エキス 抗血栓薬 出血傾向
グルコサミン 抗血栓薬 出血傾向
ニンニク・しょうがエキス 抗血栓薬 出血傾向
クロレラ 抗血栓薬 薬効低下
(血栓形成傾向)


[1]「インターネット福祉保健モニターアンケート結果『健康食品に関する意識や認知度等』について」(東京都 福祉保健局)

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶