-薬・サプリとセルフメディケーション-
⑧薬とサプリメント・健康食品の相互作用に注意
5. 出血が止まりにくくなる
DHA:EPA、魚油+抗血栓薬
魚油には、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)といったn-3系と呼ばれる多価不飽和脂肪酸が多く含まれており、魚油/DHA、EPA含有食品の摂取は、心筋梗塞や狭心症などの心血管疾患予防効果があることが報告されています。
抗血栓薬は、魚油/DHA、EPA含有食品の多量摂取により凝血能が低下することが知られています。
Dイチョウ葉エキス+抗血栓薬
イチョウは、肺疾患、循環器疾患および認知症の人の記憶障害や、めまい、耳鳴りを改善するとして、現在ヨーロッパおよびアメリカでは、認知症、記憶力の増進に多く用いられています。
抗血栓薬とイチョウ葉エキスを併用すると、出血のリスクが高まる可能性が指摘されています。イチョウに含まれる、「ギンコライド」という成分が、血小板活性化因子(PAF)の働きを阻害することによると考えられています。
症 例
アスピリン(抗血栓薬バイアスピリン)とイチョウ葉エキスを1週間毎日併用したところ、突発性の前眼房出血を起こした。
グルコサミン+抗血栓薬
グルコサミンは、甲殻類の殻や、動物の皮膚や軟骨に含まれる成分で、関節痛に悩む中高年に愛用者が多くいます。
抗血栓薬とグルコサミンの相互作用により、出血しやすくなるリスクが指摘されています。
ニンニク・しょうがエキス+抗血栓薬
ニンニクエキスには「強壮作用がある」「抗菌作用がある」などといわれています。しょうがエキスは悪心嘔吐および胃腸不快感の緩和に用いられています。
抗血栓薬との併用は、薬剤の作用を強めるおそれがあり、出血のリスクを高める可能性があります。
症 例
慢性的にワルファリンを服用している女性が、治療目的でショウガを使用したところ、鼻血を呈した。ビタミンKの投与で正常になった。
6. 効きめが低下し血栓ができやすくなる
クロレラ+抗血栓薬
クロレラは、コレステロールや糖質の吸収をおさえたり、免疫力を高めるといわれる成分です。ビタミンKを豊富に含むため、抗血栓薬と同時に飲むと、薬の効力が低下し、血栓ができやすくなります。
* * *
サプリメントや健康食品の中には、医薬品の薬効を強めたり、逆に弱めたりする「相互作用」が生じる可能性のある成分がありますが、影響を与える具体的な量や持続時間等が「分からない」ことも多いのが現実です。
そのため、薬を服用している人がサプリメントや健康食品をとる場合は、その名前(成分)や摂取の状況などをあらかじめ整理して、医師、薬剤師に相談することが大切です。
次回は、身近にも起こる「市販薬の乱用」を紹介します。
これまでの「働く人に伝えたい!薬との付き合い方」
一般社団法人 日本くすり教育研究所のご案内
日本くすり教育研究所は、小・中・高等学校における「くすり教育」や「薬物乱用の防止教育」に加え、「喫煙や飲酒の害」について、一般社会も含めて広く啓発活動を行うとともに、これらの健康教育に携わる専門職の方々をサポートします。
最新ニュース
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月17日
- 体力や運動能力はコロナ禍前の水準に至らず 令和6年度「東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査結果」
- 2025年04月15日
- 【連載完結】産業保健領域での災害対策を考える―産業保健職に求められる"平時からの備え"
- 2025年04月14日
- 自転車通勤は健康増進に役立つ 体を動かすアクティブな通勤が病気のリスクを減らす 高齢者の自転車利用にもメリットが
- 2025年04月14日
- 【若い人の脳卒中が増加】ストレスは脳卒中リスクを高める タバコを吸う人はとくに高リスク