-薬・サプリとセルフメディケーション-
⑨身近にも起こる「市販薬の乱用」
コラム:鎮痛薬の間違った使用「薬剤の使用過多による頭痛」
"頭痛持ち"の人の中には、また痛みが起きるかもしれないという不安から、痛いときはもちろん、痛くなくても予防的に鎮痛薬を飲んでしまう人がいます。鎮痛薬を飲む回数が増えることで、頭痛の症状が悪化・慢性化してしまいます(薬剤の使用過多による頭痛)。
鎮痛薬を常用していると脳が痛みに過敏になり(閾値が下がり)、ちょっとした刺激で強い痛みを感じるようになります。その結果、頭痛が起こる回数が増えて痛みも強くなり、症状が悪化します。
薬剤の使用過多による頭痛にならないためには、説明書(添付文書)に記載された使用上の注意を確認することが大切です。薬を飲む回数が増えたり、薬の効果が現れない、あるいはなくなってきたと思ったら、薬を飲むことはやめて、早めに頭痛専門医に相談してください。
用途(使用目的)、用法・用量を守って正しく使いましょう
こちらの図は、日本くすり教育研究所の会員向け配布資料です。学校保健向けの資料として、この他にもたくさんの情報を提供しています。
現在、24年度会員を募集中で。ご関心のある専門職の皆さまのご入会を心よりお待ちしております。
次回は、「多剤併用」で生じる問題を紹介します。
これまでの「働く人に伝えたい!薬との付き合い方」
一般社団法人 日本くすり教育研究所のご案内
日本くすり教育研究所は、小・中・高等学校における「くすり教育」や「薬物乱用の防止教育」に加え、「喫煙や飲酒の害」について、一般社会も含めて広く啓発活動を行うとともに、これらの健康教育に携わる専門職の方々をサポートします。
最新ニュース
- 2025年08月07日
- 喫煙環境を全国調査 第一種施設の約86%が敷地内全面禁煙に-「喫煙環境に関する実態調査」より
- 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
- 産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
- 2025年08月05日
- 【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営PR
- 2025年08月01日
- 「食物繊維の新常識」へるすあっぷ21 2025年8月号