ニュース

「働く世代」は睡眠不足・野菜不足、男性は肥満、女性は飲酒が増加
3年ぶりに『令和4年 国民健康・栄養調査』公表

 厚生労働省は8月28日、『令和4年 国民健康・栄養調査』の結果を公表した。
 新型コロナ感染症の拡大により2年間見送られたため、調査は3年ぶりとなる。それによると「働く世代」ではこの10年間をみると、睡眠不足や野菜摂取量が減少し、男性では肥満が、女性では過度の飲酒が増加していた。

 調査は令和4年11〜12月に実施し、全国の約2,900世帯から回答を得た。

男性の37%、女性の40%が「睡眠時間が6時間未満」

 先ごろ公表された厚生労働省の『令和4年 国民健康・栄養調査』によると、「ここ1か月間、睡眠で休養が十分にとれていない」人の割合は20.6%と、20歳以上の5人に1人に上ることがわかった。平成21年からの推移でみると男女とも統計的に「有意に増加していた」という。特に30歳代が27.5%、40歳代28.4%、50歳代29.4%と高い割合だった。

 1日の平均睡眠時間をみると、「6時間以上7時間未満」の割合が最も高く、男性32.7%、女性36.2%。睡眠時間が6時間未満の人の割合は、男性37.0%、女性39.9%で、男性の30~50歳代、女性の40~60歳代では4割を超えていた。まさに「働き盛り世代の睡眠不足」は大きな健康課題といえる。

出典:令和4年 国民健康・栄養調査結果の概要(2024.8)P.18 より

若者の野菜不足

 食生活の状況をみてみると、野菜摂取量の平均値は270.3gで、男性が277.8g、女性は263.9g。この10年間でみると男女とも有意に減少していた。年齢別にみると男女ともに20歳代で最も少なく、年齢が高い層で多い。
 厚労省では1日あたりの野菜の摂取量を350g以上にすることを推奨しており、特に若い世代の20~40歳代はそれよりも100g以上少なく、野菜不足であることがわかった。

出典:令和4年 国民健康・栄養調査結果の概要(2024.8)P.15 より

 一方、食塩摂取量の1日あたりの平均値は9.7gで、男性10.5g、女性9.0gだった。この10年間でみると男女とも有意に減少している。摂取量は年齢とともに増加する傾向にあり、最も少ないのは20歳代で男性9.9g、女性7.9g、最も高いのは70歳以上で10.9gと9.4gだった。

 ちなみに『日本人の食事摂取基準(2020年版)』では、食塩摂取量の目安は男性7.5g未満、女性6.5g未満としている。「健康日本21」の第二次では食塩摂取量の減少目標値は8g、今年度から取り組みをスタートさせた第三次では7gと設定している。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2024年11月11日
「加熱式タバコ」もやはり危険 従来のタバコと同様に健康リスクが がん細胞の増殖を促進 細胞死も
2024年10月28日
大腸がん検査は40代から受けると効果が大きい 大腸がん検診は死亡リスクを大幅に減少 検査を受けることが大切
2024年10月28日
子供の肥満が世界で増加 過去30年で2倍に増えパンデミックに 子供たちと家族の健康な未来に向けた取り組みが必要
2024年10月28日
「妊娠糖尿病」が増加 食事と運動に取り組めば予防・改善できる どの女性にもリスクが
2024年10月21日
健診で脂質異常を指摘されても医療機関を受診しない人の特徴は? ふだん医療機関と接点がない人が未受診の可能性 筑波大学
2024年10月15日
スマホをいじる時間を1時間減らすだけでメンタルヘルスは改善 仕事への満足度も向上 スマホ依存は孤独や不安を高める?
2024年10月15日
「尿ナトカリ比」で塩分と野菜のバランスがわかる 食事を改善し高血圧に対策 健診などで安価・簡便に測定できる 保健指導に活用
2024年10月15日
女性に特化した「ビタミンD欠乏リスク判定ツール」を開発 簡単な質問に答えるだけでビタミンD不足が分かる 大阪公立大学
2024年10月10日
70代の4割に週2日以上の運動習慣 生活習慣の改善に対する意識は「二極化」ー健保連『特定健診の問診回答に関する調査』
2024年10月07日
【10月20日は世界骨粗鬆症デー】骨を丈夫にするためにカルシウムとビタミンDが必要 こんな人がビタミンD不足に
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶