ニュース

糖質を抑えて糖尿病リスクを低下 清涼飲料の過剰摂取をやめさせるには

 コーラやジュースなどの清涼飲料水、お菓子などに含まれる糖類を減すことで、2型糖尿病や肥満のリスクを低下できることが判明した。
 体内で増えすぎた糖(グルコース)の悪影響を抑える酵素も発見された。
高カロリー飲料を飲まなければ30万人の糖尿病を防げる

 コーラやジュースなどの清涼飲料水、お菓子などに含まれる糖類を減すことで、2型糖尿病や肥満のリスクを低下できるという研究が発表された。

 ヒトの味覚は食事スタイルの影響を受けやすい。糖類の多い食事を続けていると味覚がそれに慣れてしまい、より多くの糖類を求めるようになる。

 「逆に糖類を少しずつ減らしていけば、味覚はその変化に適応するので、少ない糖類で満足できるようになります」と、英国のロンドン大学クイーン メアリー校のグラハム マグレガー教授は言う。

 マグレガー教授らの研究チームは、英国食事栄養調査(NDNS)と、英国人の清涼飲料の消費量の調査を解析し、糖尿病や肥満の発症率との関連を調べた。

 その結果、高カロリーの清涼飲料やお菓子に含まれる糖類を40%減らすと、1日の摂取カロリーを38.4kcal減らせ、5年間で体重を平均1.2kg減らせることが判明した。

 さらに、糖類を制限する食事スタイルを続けると、20年で過体重が50万人、肥満が100万人それぞれ減少し、2型糖尿病の発症数を27万4,000人~30万9,000人減らせることが分かった。

糖類の過剰摂取により2型糖尿病が増える

 英国の公共の医療サービスを提供する国民保健サービス(NHS)は、英国内の病院で高カロリーの清涼飲料を販売する際に、独自の"砂糖税"を設けることを発表した。

 「清涼飲料やお菓子の糖類を減すために食料品メーカーが支払うコストはそれほど高くなく、売上げを大きく落とすこともありません。少しの企業努力で達成可能です」と、マグレガー教授は指摘する。

 「糖類の過剰摂取により2型糖尿病の患者数が増えると、心筋梗塞や脳卒中、腎臓病や網膜症などの破壊的な合併症を防ぐのが難しくなります」と、英国糖尿病学会(Diabetes UK)のクリス アスキュー氏は言う。

 英国では国をあげて塩分の制限を訴えるキャンペーンを展開した結果、平均塩分摂取量が5年間で40%減少した実績がある。「たばこやアルコールに含めて、砂糖についても健康リスクに対する課税を行うべきです」と、アスキュー氏は指摘する。

糖類を総エネルギー摂取量の5%未満に制限

 世界保健機関(WHO)は、2型糖尿病や肥満、虫歯など健康上のリスクを防ぐために、1日に摂取する糖類を、総エネルギー摂取量の5%未満に抑えるべきだとするガイドラインを2015年に発表した。

 ガイドラインでは、糖類の摂取量を1日の総エネルギー摂取量の5%を超えないよう制限している。この量は、平均的な体格指数(BMI)の成人で1日当たり約25g、小さじ6杯分の砂糖に相当する。

 ガイドラインの対象となるのは、一般家庭に含めて、食品加工業や外食産業など全般。単糖類(ブドウ糖、果糖など)と、二糖類(ショ糖、テーブル砂糖など)だけでなく、天然のハチミツやシロップ、フルーツジュース、濃縮果汁なども含まれる。

 糖類の過剰な摂取が、全般的なエネルギー摂取量を増大させ、炭水化物以外の必要な栄養素の摂取を減少させる可能性があるとしている。

 日常生活では、加工食品などに"隠された"かたちで糖類を摂取している場合が多く、例えば、大サジ1杯分のケチャップには糖類が約4g(小サジ1杯分)が含まれ、清涼飲料1缶には最大で糖類が約40g(小サジ10杯分)含まれている。

体内の余分な糖を取り除く酵素を発見

 糖類の過剰摂取を防ぐだけでなく、体内で増えたブドウ糖の悪影響を取り除く治療法の開発も進められている。

 体内でグルコース(ブドウ糖)が過剰に増えると、体のさまざまな器官に悪影響がもたらされる。この毒性を阻止する酵素を、カナダのモントリオール大学糖尿病センターのマーク ブレンティ教授らが発見した。

 「G3PP」(グリセロール-3-リン酸ホスファターゼ)と命名されたこの酵素は、体内で糖や脂肪が利用されるのをコントロールしており、細胞中に過剰に存在する糖を解毒する能力もあるという。

 血糖値が上昇すると、グルコースから作られる「グリセロール3-リン酸」(G3P)が過剰になり、インスリンを分泌する膵臓のベータ細胞など、体内のさまざまな組織に有害な作用をもたらすことが分かっている。

 G3PPは過剰なG3Pを分解して細胞外に排出する働きをする。G3PPによって、β細胞などが過剰なグルコースによる毒性から保護される。

 研究チームは、過剰なグルコースをアルコールの一種であるグリセロールとして排除させるメカニズムを探していて、G3PPを発見した。

 「G3PPは体のあらゆる組織にあります。G3PPのメカニズムは肝臓の細胞でも作用しており、脂肪がつくられ過剰に貯蔵されるのを防ぎます。糖尿病の人では、肝臓におけるグルコースの過剰生産が障害になることがありますが、G3PPにはこれを防ぐ作用があります」と、ブレンティ教授は説明する。

 G3PPの働きを高める治療を開発すれば、2型糖尿病や肥満をより効果的に治療できるようになる可能性があるという。

Reducing sugar content in drinks could prevent one million cases of obesity(ロンドン大学クイーン メアリー校 2016年1月7日)
Reducing sugar in sugar-sweetened drinks could prevent 300,000 cases of Type 2 diabetes(英国糖尿病学会 2016年1月7日)
Gradual reduction of sugar in soft drinks without substitution as a strategy to reduce overweight, obesity, and type 2 diabetes: a modelling study(Lancet Diabetes & Endocrinology 2016年1月6日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶