ニュース

放課後児童クラブの登録者は増加傾向~厚労省の実施状況調査で判明

 厚生労働省はこのほど、放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況についての調査結果を取りまとめて公表した。共働き家庭の増加に伴い、放課後児童クラブのニーズは拡大しており、登録児童者数の増加がみられた。

 放課後児童クラブは地域によって名称が異なり、学童保育と呼ばれていることも多い。共働き家庭などで保護者が昼間、在宅していない場合、小学生の放課後の居場所として、校内の余裕教室や児童館などで遊びや生活の場を提供する。「ニッポン一億総活躍ブラン」(平成28年6月2日閣議決定)をふまえ、平成30年度末までに約122万人の受け皿確保を目指すこととしている。

 今回の調査では、登録児童数は約109万人で前年比約6万8千人増加したことが分かった。放課後児童クラブ数も、前年比約千カ所の増加で約2万3千カ所だった。

 設置・運営主体別では、公立公営が全体の約37%、公立民営のクラブが約45%、民立民営が約18%となっている。民営を担うのは社会福祉法人、NPO法人、運営委員会・保護者会など。設置場所は学校の余裕教室が約29%、学校敷地内の専用施設が約24%と、校内の設置が全体の約54%を占めている。一方で児童館での設置は約11%だった。

 終了時刻については平日18時半を超えて開所しているクラブが全体の約52%を占めており、増加傾向にあることが分かった。長期休暇中に18時半を超えて開所しているクラブも約51%。

 一方で入所を希望していながら利用できなかった児童数(待機児童数)は約1万7千人で、全体としては微増したが、低学年では4年ぶりに減少に転じた。条例などで市町村が定める対象児童の範囲を小学6年生までと設定している自治体は全体の約89%で、大多数を占めている。小学校3年生までとしている自治体は全体の約6%。対象とならない児童への対応については、「特に対応していない」が半数近くとなったが、ほかには放課後子ども教室や児童館での対応をしている、という回答があった。

平成28年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「学校保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月10日
タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
2025年01月27日
座位時間の長い労働者は睡眠の問題を抱えやすい 立ち上がって体を動かし対策 運動で血流を改善
2025年01月27日
「孤独」と「社会的孤立」は心臓病・脳卒中・感染症などのリスクを高める 人との交流は健康を維持するために必要
2025年01月14日
子宮頸がん予防のHPVワクチンをもっと知って欲しい【キャッチアップ接種の期間が延長】
2025年01月06日
愛情ホルモン「オキシトシン」が社会的つながりを強める 孤独は愛情ホルモンを減らす 動脈硬化にも影響
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月25日
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶