ニュース
高齢者の体力が向上 女性の運動離れは深刻 【体力・運動能力調査】
2018年10月17日

スポーツ庁は、2017年度「体力・運動能力調査」の結果を公表した。高齢者の体力が向上している。運動・スポーツの実施頻度が高い人ほど、そのストレス解消効果について実感していることが分かった。
一方で、10代後半~40代後半の女性では体力が低下しており、運動・スポーツの習慣をもたない女性ほどその傾向が強いことも示された。
一方で、10代後半~40代後半の女性では体力が低下しており、運動・スポーツの習慣をもたない女性ほどその傾向が強いことも示された。
高齢者の体力は過去最高を更新
スポーツ庁は、2017年度「体力・運動能力調査」の結果を公表した。調査は2017年5~10月に実施。6~79歳の男女6万4,648人のデータを得た。
65~79歳の運動能力は「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「開眼片足立ち」「10m障害物歩行」「6分間歩行」など(各10点満点)で測定。
体力テストの結果を点数化した合計点は、70歳以上の男性と65歳以上の女性が過去最高を記録した。合計点は75~79歳の男性が36.28点、女性が36.03点で、いずれも1998年度を6点近く上回った。
65~79歳の男女の体力は多くの項目で向上傾向が続いている。高齢者の運動能力の向上が鮮明になった。高齢者の体力は1998年に比べ伸びており、約5歳程度、若い頃と同じ値を示した項目もあった。
また、男女ともに、ほとんどの年齢で、運動・スポーツの実施頻度が高いほど、体力合計点が高くなっている。

長く歩ける高齢者ほどADLは向上 生活も充実
体力テストと同時に、ADL(日常生活活動)テストの質問項目から、日常生活の基本となる歩行について着目し、運動習慣及び生活の充実度との関連性についても調査した。
「休まないで1時間以上歩ける」と答えた男性で74%程度、女性では60%程度となっており、ほとんど運動しないと回答した人に比べて30ポイント程度高かった。男女とも運動習慣がある群ほど、長く歩くことができる者の割合が上昇する。
さらに、「休まないで1時間以上歩ける」と答えた群は、「5~10分程度」と答えた群よりも、生活が充実していると答える者の割合が男性で15ポイント、女性約8ポイント高くなっている。男女とも長く歩くことができる群ほど生活の充実度が高い者の割合が多い。

30〜40歳代女性の体力が低下 運動離れも進む
男性の30代後半から40代前半と、女性の30代前半から40代後半では、体力が低下傾向にある。
とくに35~39歳の女性は、過去最低だった前回より上昇したものの低迷。週1日以上、運動すると答えた女性は、20歳代~40歳代でそれぞれ32~43%と、20年前のデータと比べても10ポイントほど下がっている。

運動の実施率は40歳代がもっとも低い
2017年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」によると、週1日以上運動・スポーツを実施する成人の割合は51.5%と半数を超えている。
運動の実施率は、10歳代から年代が上がるにつれて徐々に下がり、40歳代がもっとも低く、男性が46.4%、女性が37.8%。50歳代から再び上昇するが、男性が45.5%、女性が45.4%と半数未満にとどまる。また、全世代の中で70歳代がもっとも運動の実施率が高く、男女ともに70%を超えている。
この1年間に運動・スポーツを行った理由は、「健康のため」(75.2%)、「体力増進・維持のため」(50.1%)といったポジティブな理由が目立つ。

運動・スポーツをしている人ほど「生活が充実」
多くの人は運動・スポーツのストレス解消効果を感じているが、世代によっては意識と行動に差がみられる。
20~79歳の各年代ごとに、運動・スポーツのストレス解消効果について調べたところ、運動・スポーツのストレス解消効果を肯定的に捉えている人の割合は、男女・年代問わず90~95%に達する。
運動を実施することで、運動のストレス解消効果を実感できるようになる可能性がある。
運動・スポーツの実施頻度が「週1日以上」と答えた人では、運動・スポーツのストレス解消効果について「大いに感じる」と答えた割合も上昇する。
しかし、「週1日以上」の運動をしている割合は、男性の30~54歳、女性の20~54歳の年代で50%を下回る。
また、毎日の生活が「充実している」と答えた人の割合は、日常的に運動している人で高い。日常の運動習慣と生活の充実度が密接に関連していることがうかがえる。
週1日以上運動・スポーツを実施している群は、週1日未満の群に比べ、毎日の生活が「充実している」と回答している人の割合が男女ともにすべての年代において、10ポイント程度上回っている。

達成意欲が高いほど体力がアップ 10歳代の男子と女子
「なんでも最後までやりとげたい」といった達成意欲の高い10歳代男女は、体力テストの点数も高い傾向があることも明らかになった。
「何でも最後までやり遂げたいと思うか」の問いに対し、週に3日以上運動する15歳の男子の46.7%、女子は49.9%が「とてもそう思う」と回答した。一方、まったく運動しない男子は23.1%、女子が21.1%と低かった。
このほか「とてもそう思う」と回答した15歳男女と18歳男子の平均点は、「あまりそう思わない」などと回答した同年齢の平均点より6~8点高く、達成意欲が高いほど体力テストの点数も高くなる傾向が、顕著に明らかになった。
また、10歳の男女は入学前に外遊びの回数が多いほど、現在も運動する頻度が高かった。「幼児期の外遊びの習慣の大切さ」が示された。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2022年10月20日
- がんと仕事に関する意識調査〜診断当初の不安は軽減し仕事の継続へ
- 2022年09月21日
-
がん検診受診率の目標を60%へ
職域のがん検診受診「個人単位」での把握検討を―「がん検診のあり方検討会」より - 2022年09月12日
- 【募集終了】日本産業保健師会「新任期産業保健師養成研修」および「産業保健師リーダー養成研修」開催について
- 2022年09月07日
-
【抽選でAmazonギフト500円プレゼント!】
保健指導リソースガイドご利用者様向けアンケート - 2022年08月04日
-
【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!
「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ - 2022年07月11日
- 乳がんのマンモグラフィ検診 女性の半数は偽陽性を10年間で1回は経験 実はほとんどは陰性
- 2022年07月05日
- ウクライナの糖尿病患者さんへの支援に対する御礼(IFL本部)
- 2022年06月23日
- 【オピニオン公開中】高齢者の特性に配慮した「エイジフレンドリー職場」を目指して
- 2022年05月12日
- ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について IFLレポート
- 2022年04月27日
- IFLオーストラリア ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(5)
最新ニュース
- 2023年01月31日
- 【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
- 2023年01月30日
- 【職場の保健指導】生活改善プログラムでは職場の雰囲気を変えることも必要 健康支援も個別化を
- 2023年01月30日
- 男性が育児に参加すると子供の成長に良い影響が メンタルヘルス不調が減少 男性の育児参画が必要
- 2023年01月30日
- 肥満者へのオンライン生活指導は効果がある 個別化した情報提供と専門家の助言が重要
- 2023年01月30日
- 患者を介護する「家族介護者」にも医療・介護の専門職のケアが必要 健康行動の適切な助言も専門職の役割