ニュース
チョコレートが閉経後女性の高血糖、高血圧、高コレステロールを改善
2018年11月06日

カカオポリフェノールを継続して摂取すると、閉経後の女性で、インスリン抵抗性、血圧、悪玉コレステロールが改善するという研究結果を、東京医科大学と明治の研究グループが発表した。閉経後の女性でとくにリスクが高まる高血糖、高血圧、高コレステロールを予防する可能性があるという。
カカオポリフェノールを毎日4週間摂取
試験は、血糖値が高めで(HbA1cが5.8~6.5%)、BMIが18.5~27.5の、45歳以上69歳以下の男女が参加した、プラセボ対照二重盲検クロスオーバー試験として行われた。
参加者をランダムに2グループに分け、1つの群にはカカオポリフェノール抽出物83mgを含むタブレットを、他方の群には対照食品としてカカオポリフェノール非配合のタブレットを、それぞれ毎日4週間継続摂取してもらった。さらに2週間の非摂取期間を空けた後、被験食品と対照食品を入れ替えて、同様に4週間継続摂取してもらった。
カカオポリフェノールが閉経後女性の「3高リスク」を防ぐ
その結果、参加者全体では有意な差は認められなかったものの、閉経後の女性のみで、カカオポリフェノール摂取群では以下の変化が確認された。
(1)血中のインスリン濃度と血糖値がともに高い場合は、インスリン抵抗性が疑われる。今回の研究では、カカオポリフェノールの摂取前後で、空腹時インスリン濃度が低下する傾向がみられた。また、カカオポリフェノールの摂取前後で、インスリン抵抗性の程度を示すHOMA-IRという指数が低下する傾向がみられた。
これらより、インスリン抵抗性が改善する可能性が示唆された。 (2)カカオポリフェノールの摂取前後で、最高血圧・最低血圧が有意に低下した。 (3)カカオポリフェノールの摂取前後で、悪玉コレステロールとされるLDL-コレステロールが有意に低下した。 閉経後は、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌低下により、高血糖、高血圧、高コレステロールの3つのリスクが高まる。この「閉経後女性の3高リスク」の悪化を防ぐには、食事や運動といった生活習慣の改善が重要だが、今回の研究によりカカオポリフェノールの継続摂取が一助となる可能性が示された。

チョコレートは間食として食べることが多い
ただし、市販されているチョコレート製品の多くは高糖質で高脂質だ。一般的なミルクチョコレート50gのカロリーは279kcalで、脂質は17.4g、炭水化物は27.7g(うち糖質が25.9g)がそれぞれ含まれる。さらにカカオ豆自体には、利尿作用や興奮作用のあるテオブロミンやカフェインも含まれる。
さらにチョコレートは間食として食べられることが多く、日常の食事にそのままプラスされてしまう。「食事バランスガイド」では、菓子・嗜好飲料などから摂取するエネルギーは200kcal以内を目安に摂り過ぎないよう推奨している。
最近は低糖質のチョコレートや、カカオの含有量を高めた「高カカオチョコレート」なども市場に出ているが、食べ過ぎにはくれぐれも注意したい。
カカオポリフェノールとカカオプロテインの健康効果
明治によると、チョコレートの材料であるカカオ豆に含まれるカカオポリフェノールやカカオプロテインには、▼血圧低下、▼動脈硬化予防、▼美容効果、▼アレルギーの改善、▼脳の活性化、▼便通改善など、さまざまな健康効果がある。
ポリフェノールを自然食品から摂取するのは意外に難しい。100g中に含まれるポリフェノール量は、リンゴが100mg、赤ワインが180mg、コーヒー89.5mgなのに対して、ダークチョコレートは840mgと高容量だ。
また、チョコレートに含まれる難消化性のカカオプロテインは、小腸で消化吸収されず、大腸に届き、便の基材となってかさを増すことで、腸内フローラを変化させ、整腸作用を及ぼすという。チョコレートには、ポリフェノール以外にもマグネシウムや鉄、亜鉛などの必須ミネラル類も含まれる。
みんなの健康チョコライフ(明治)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2022年10月20日
- がんと仕事に関する意識調査〜診断当初の不安は軽減し仕事の継続へ
- 2022年09月21日
-
がん検診受診率の目標を60%へ
職域のがん検診受診「個人単位」での把握検討を―「がん検診のあり方検討会」より - 2022年09月12日
- 【募集終了】日本産業保健師会「新任期産業保健師養成研修」および「産業保健師リーダー養成研修」開催について
- 2022年09月07日
-
【抽選でAmazonギフト500円プレゼント!】
保健指導リソースガイドご利用者様向けアンケート - 2022年08月04日
-
【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!
「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ - 2022年07月11日
- 乳がんのマンモグラフィ検診 女性の半数は偽陽性を10年間で1回は経験 実はほとんどは陰性
- 2022年07月05日
- ウクライナの糖尿病患者さんへの支援に対する御礼(IFL本部)
- 2022年06月23日
- 【オピニオン公開中】高齢者の特性に配慮した「エイジフレンドリー職場」を目指して
- 2022年05月12日
- ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について IFLレポート
- 2022年04月27日
- IFLオーストラリア ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(5)
最新ニュース
- 2023年02月07日
- 【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
- 2023年02月07日
- 高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
- 2023年02月06日
- 「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上
- 2023年02月06日
- 運動に認知症の予防効果が 仲間とともに行う運動はより効果が高い 運動と社会交流を両立
- 2023年02月06日
- 肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上