ニュース
転倒経験がある高齢者は、自転車での転倒発生率も高い 肥満も転倒の要因に
2018年12月19日

自転車を利用している高齢者のうち、自転車以外での転倒経験がある高齢者は、将来の自転車利用時の転倒発生率が5.6倍高いことが、東京都健康長寿医療センターの調査で明らかになった。
高齢者の自転車傷害事故は潜在的に多い
日本の都市部では高齢者の6割が自転車を日常的に利用している。そのうち約1割が通院が必要な傷害を負ったことがあり、その約7割が警察への通報をしていないことが、東京都健康長寿医療センター研究所の調査で分かった。
高齢者の潜在的な自転車傷害事故が多いことは知られているが、こうした傷害事故の最大の原因と考えられる自転車利用時の転倒のリスク要因についてはよく分かっていなかった。
そこで研究グループは、2013年と2016年に板橋区で行った健康調査「お達者健診(代表:大渕修一研究部長)」に参加した395名の自転車利用者のデータを用いて、自転車転倒事故の特徴とリスク要因を調べた。
その結果、以下の4点が明らかとなった――。
(1) 自転車を利用する高齢者の16.4%が3年の間に新たな転倒を引き起こしていた。
(2) 2013年調査時に転倒を経験していた高齢者のうち、65.4%は2016年調査時にも転倒を経験していた。
(3) 新規転倒高齢者の3人に1人は病院で手当てが必要な重篤な怪我を負っていた。
(4) 自転車利用時の新規の転倒発生に関連する要因は、自転車利用時以外で転倒の経験があることと、BMI(体格指数)が高いことだった。
高齢期の自転車利用は外出を促進する効果的な移動手段ではあるが、自転車での転倒は致傷率が高い事故につながる。研究グループは、「自転車利用時を問わず転倒の経験がある人は注意が必要」と述べている
研究は、東京都健康長寿医療センター研究所の藤原佳典研究部長らの研究グループによるもので、詳細は国際雑誌「Journal of Epidemiology」オンライン版に掲載された。
An epidemiological study of the risk factors of bicycle-related falls among Japanese older adults(Journal of Epidemiology 12月8日)東京都健康長寿医療センター
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2023年02月20日
- 【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
- 2023年02月10日
- 【オピニオン公開中】職域でのアルコール指導・減酒支援、多職種・チーム連携
- 2023年02月02日
- 【オピニオン公開中】「ナッジ」を応用した健康づくり 誰もが健康になる社会を目指して
- 2023年01月04日
- 【専門職の皆さまへ】特設ページ「アルコールと保健指導」をオープンしました 現場で役立つツールも掲載中
- 2022年11月17日
- あなたと地球の健康のために禁煙を!~市民公開講演会・参加者募集中(参加費無料)~―全国生活習慣病予防月間2023ー
- 2022年11月10日
- 【オピニオン公開中】職域の「禁煙」を確実に進めるために―「喫煙」対策の最新情報と「禁煙」の実践紹介―
- 2022年11月02日
- 業務課題は「対象者に合わせた保健指導」がトップに―保健指導リソースガイド利用者アンケートよりー
- 2022年09月21日
-
がん検診受診率の目標を60%へ
職域のがん検診受診「個人単位」での把握検討を―「がん検診のあり方検討会」より - 2022年09月12日
- 【募集終了】日本産業保健師会「新任期産業保健師養成研修」および「産業保健師リーダー養成研修」開催について
- 2022年09月07日
-
【抽選でAmazonギフト500円プレゼント!】
保健指導リソースガイドご利用者様向けアンケート