ニュース

【産保PC第8回(2018年度 第4回)レポート】特別編 健康経営の視点での産業保健活動~多職種連携の強化を目指す~

 1月22日、2018年度の締めくくりとなる第8回産業保健プロフェッショナルカンファレンス(主催:保健指導リソースガイド、提供:ウェルネス・コミュニケーションズ株式会社)が、東京都港区の伊藤忠商事株式会社で開催されました。

開催レポート全文は、
「産業保健プロフェッショナル
カンファレンス」をご覧ください ▶

2018年度最後の回は特別企画で締めくくり
 今回の産業保健プロフェッショナルカンファレンス(以下、産保PC)は、発足から2年目である2018年度最後の回ということで、特別編を企画。若手産業保健師の活動に欠かせない「健康経営の視点」を主題とし、通常の産保PCよりも難易度の少し高い内容となりました。テーマは、「健康経営の視点での産業保健活動~多職種連携の強化を目指す~」です。

 講師は、亀ヶ谷律子さん(HSプランニング代表、保健師)と、村田陽子さん(有)ビーイングサポート・マナ代表、保健師)。カンファレンスの前半は亀ヶ谷保健師による講義「健康経営の中での保健師の役割の理解」、後半は村田保健師の演習「健康経営の視点での日々の産業保健活動」の2部構成で行われました。

 前半は座学、後半はアクティビティやグループディスカッションが中心で、参加者の集中力を途切れさせないメリハリのある展開となっています。

 また、カンファレンス後には懇親会(希望者のみ参加)も開催。気軽に飲食をしながら仲間づくりの場として活用いただき、若手産業保健師同士の会話に花が咲きました。

1(加工済).JPG
ほどよい緊張感のあるカンファレンス会場。参加者の皆さんの学びへの前向きな姿勢が印象的です。

開催レポート全文は、
「産業保健プロフェッショナルカンファレンス」をご覧ください ▶

【産業保健プロフェッショナルカンファレンスについて】

 産業保健プロフェッショナルカンファレンスは、若手の産業保健師が将来へ向けキャリアアップするために必要な知識や考え方、技術を習得できる場を提供するプロジェクトです。保健指導リソースガイドとウェルネス・コミュニケーションズ(株)が協力し、発足させました。
 年4~5回の参加型イベントの開催とWEBによる情報発信、業務に役立つ資料・ツール提供など、年間を通じて産業保健師の「スキルアップ、キャリア形成、ネットワーク」をサポートしていきます。

 産業保健プロフェッショナルカンファレンス ▶


産保PCトップページ.PNG

関連ニュース:
若い世代の産業保健師を育成するプロジェクトがスタート(2017/6/7) 【プレ開催レポート】▶
【産保PC第1回(2017年度 第1回)レポート】産業保健師のキャリアとして必要なものとは?(2017/7/7) ▶
【産保PC第2回(2017年度 第2回)レポート】「保健指導の基本姿勢」 保健指導を受ける立場になり対象者に寄り添える産業保健師に(2017/9/15) ▶
【産保PC第3回(2017年度 第3回)レポート】「心が健康な人」を増やす・支えていくことが産業保健師ならではのメンタルヘルス事業の心得(2017/11/30) ▶
【産保PC第4回(2017年度 第4回)レポート】「職場巡視」 現場で一緒に考えられる"味方、サポーター"になることを目指して~「産業保健師が行う職場巡視」について話し合い~(2018/2/26) ▶
【産保PC第5回(2018年度 第1回)レポート】保健指導(2018/9/11) ▶
【産保PC第6回(2018年度 第2回)レポート】メンタルヘルス(2018/11/8) ▶
【産保PC第7回(2018年度 第3回)レポート】職場巡視~ありのままの現場を見られる産業保健師になる~ ▶
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶